当時のソ連で合法的に外貨が使えるのは「ベリョースカ」しかない。ここには外貨を落とす観光客向けの高価なマトリョーシカ、琥珀などの宝石、キャビア、高級ブランデー「アララット」などが売られている。通常ではソ連の一般市民は入れない。
●だがブレジネフ政権も1970年代後半になると、「ベリョースカ」には多様な消費財や文化財が陳列され、ある手を使えば買えるようになった。公式には刊行・販売禁止のパステルナークやソルジェニツィンなどの本も密かに並んだ。
●通訳の彼女は、ある時「ベリョースカにはパステルナークの本があるはず、あれば買ってほしいの…」と、「Борис Пастернак Boris Pasternak」のメモをくれた。意識的に「ベリョースカ」に入り探してみた。
ついにペーパーバック版の本を見つけた。著者名は合っている。パラパラめくると、どうも詩集みたいだ。ともかく購入して、彼女にプレゼントした。その時の顔が忘れられないのだ。ニコッとして、すぐにバッグの中にしまった。
●今から思えば、もう少し、パステルナークの詩について聞いておくべきだった。後で調べてみると、渡した本は、パステルナークが1922年、32歳のときに完成させた『わが妹人生―1917年夏』(Сестра моя − жизнь)と思われてならない。わが妹とは、パステルナークが5年前に激しい恋をした少女で、その恋愛の一年を連詩にして物語にしたものという。
●1940年代以降、パステルナークが詩の発表をやめ、また過去の詩集が絶版にされても、人々はパステルナークの詩を愛し、KGBの目を恐れながらも、手書きの写本やガリ版刷りの詩集を作り、手から手へと渡されて読まれたという。いわゆる地下出版(サミズダード)である。
●おそらく1980年代に入っても、ソ連の人々は容易に購入できなかったに違いない。禁書扱いの『ドクトル・ジバゴ』が、正式にソ連で刊行されるのは1988年、ゴルバチョフのペレストロイカ路線が敷かれてからだった。
晴れて翌年の1989年、パステルナークの息子がソ連政府に父のノーベル文学賞授賞を申し出て承認された。なんと受賞発表から30年後のことだ。今は日本でもパステルナークの詩集・小説は、どれも翻訳され手にできる。
●しかし今でも入手しがたいのが、前に触れたヴイソーツキイの歌。死の3年前、1977年に録音の「ウラジーミル・ヴイソーツキイ/大地の歌」(OMAGATOKI SC-4101〜2)とあるレコードが唯一。
いま奥から探しだし針を落として聴いている。ギターの音に合わせて、地の底から這いあがってくるような、しゃがれた声、ドクトル・ジバゴのうめき声にも重なってくる。昨日30日は、パステルナークの死後60年に当たる。(2020/5/31)