東京パラリンピックが閉幕した。新型コロナウイルスが猛威をふるうなか、開催賛成と反対の人たちが相半ばし、社会が分断、亀裂が深まることとなった。
主催者側の菅義偉首相や小池百合子・東京都知事らは、五輪についてもパラについても「開催の意義」を語り、国民に説明を尽くそうとしなかった。このためアスリートたちは釈然としない思いのなか、「参加の意義」を懸命に自問することになったのではないか。
競技に向かうアスリートの純粋な気持ちを政治利用しようとしたことが、ありありと透けたのも今回の大会だった。
支持低迷にあえぐ菅首相は、五輪・パラがはじまれば国民が夢中になって空気が変わると高を括っていた。
コロナ対応については、ワクチンの成果を「呪文」のように唱えたが、これまでに経験したことのない勢いでコロナが感染拡大し、医療崩壊に直面。多くの国民が入院を拒否され、適切な医療を受けられないまま、自宅で亡くなるというケースが相次いだ。
菅氏は自らの強い意思で開催したパラリンピックの期間中に政権を投げだした。せめてパラが終わってから、辞意を表明するという節度を持ち合わせていなかったのだろうか。
中高年が活躍
体力のある10代、20代の選手が参加する五輪と違い、多くの中高年が活躍したのがパラリンピックの大きな特徴だ。51歳の成田真由美は中学生のときの病気がもとで下半身まひになり、水泳をはじめたのは23歳だった。
6度目のパラとなる今大会は、3種目が予選落ちし、競泳女子50b背泳ぎで決勝にのぞみ、6位入賞を果たした。34歳で出場した2004年アテネ大会より2秒近く記録を縮めた。
1996年アトランタ大会から4大会連続出場、計20個のメダルを獲得。「水の女王」と呼ばれたが、過去の成果にとらわれることなく泳ぐことを楽しんだ。同時に両方の腕がない14歳の山田美幸は背泳ぎで銀メダルを獲り、中高年と若手が一つの競技で力をだしきった。
パラ日本最高齢で66歳の西島美保子は、女子マラソンに出場。生まれつきの弱視で40代半ばからマラソンをはじめた。16年リオ大会は暑さなどで途中棄権、今大会は42・195`を走り抜き、国立競技場に8位でもどってきた。
自転車女子個人の杉浦佳子は、日本最年長となる50歳で金メダルに輝いた。健常の自転車レース中に転倒、右半身にまひが残り、脳障害の後遺症で記憶も途切れがち。大会の1年延期で緊張の糸が切れて引退も考えたが、コーチらに助けられ、やり抜いた。
多様性と調和
大会の理念である「多様性と調和」の観点からみれば、東京パラ大会に性的少数者のLGBTを公言している選手が、過去最多の28人に。前回のリオ大会の2倍以上になった。しかし、報道はかぎられ、もう少し手厚く扱ってもよかったのではないか。
ザンビア唯一のパラ選手モニカ・ムンガ(22)は、生まれつき肌や瞳の色素が薄い遺伝子疾患「アルビノ」で、視覚障害がある。陸上女子400b予選に出場した。アフリカではアルビノの切断された身体を呪術に用いることで、幸福をもたらすという迷信があり、いまも高値で売買されているという。
国連の報告によると、2006〜19年、アフリカ28カ国で208人のアルビノが殺害され、襲撃されたのはその3倍近くにのぼる。知る人ぞ知る話だろうが、ムンガは予選落ちしたものの、力強く走ることで改めてその恐るべきアルビノへの偏見や差別の解消を訴えた。読売新聞(9月2日夕刊・1社)や朝日新聞(同3日朝刊・1面)が大きく扱い、目を引いた。
将来像の示す
東京パラは9月5日、13日間の熱戦の幕は閉じた。国連広報センターによると、世界人口の約15%、約10億の人々が何らかのかたちの障害があるとされる。
日本は超高齢化社会を迎え、多くの高齢者が生活するが、老いると視力や聴力が衰え、足腰が弱くなる。年齢を重ねることで、「健常者」であっても徐々に「障害者」になっていく。もはや障害者は特別な存在ではなく、超高齢化社会を先取りする人たちで、障害に合わせた工夫や生きがいなど、将来像を示してくれているように思えた。(→続きを読む)
(→続きを読む)