2024年09月09日

【Bookガイド】9月に刊行の“推し本”紹介=萩山 拓(ライター)

  ノンフィクション・ジャンルからチョイスした気になる本の紹介です(刊行順・販価は税別)。

◆武塙麻衣子『酒場の君』書肆侃侃房 9/2刊 1500円1.jpg
 『群像』2024年6月号より小説「西高東低マンション」を連載中の作家である著者が、「私には私だけの酒場白地図が頭の中にあり、好きなお店や何度も行きたいお店、行ってみたいお店などを、日々その地図に少しずつ書き込んでいく」─こうして仕上がった酒場放浪記から浮かび上がる、ホロ酔い観察のすばらしさが、何とも言えない爽快さを呼び起こす。

◆池澤夏樹 編+寄藤文平(絵)『来たよ! なつかしい一冊』毎日新聞出版 9/2刊 1800円2.jpg
 人気作家50人が夢中で読んだ「私だけの一冊」を、イラストと文章で紹介。本が醸し出す密かな楽しい世界へ誘われること間違いなし! 草野仁が選ぶ五味川純平、吉田豪が選ぶアントニオ猪木、山田ルイ53世が選ぶ西村賢太、南沢奈央が選ぶ宮本輝……まずは手に取ってみてください。寄藤文平のイラストも楽しい<とっておきのブックガイド>!

◆トマ・ピケティ『平等についての小さな歴史』(広野和美訳) みすず書房 9/17刊 2500円
6.jpg

 『21世紀の資本』が刊行され、日本でピケティブームが起こって10年。だが他の著作も含め、どれも1000頁を超える大作では手が出なかった。ところが本書は、ピケティ自らが格差や平等について分かりやすく凝縮させた、初心者おすすめの1冊となっている。さらに「格差に対処し克服する野心的な計画を提示」し、学ぶところが多い。

◆栗原康『幸徳秋水伝: 無政府主義者宣言』 夜光社 9/18刊 2800円
 大杉栄の兄貴分にして元祖日本のアナーキスト・幸徳秋水。自由民権運動に触れた少年時代、中江兆民の書生時代、万朝報での記者生活、堺利彦らとの平民社時代、クロポトキンとの文通、足尾暴動、管野須賀子との恋愛、大逆事件など、波乱万丈の明治時代に生きた幸徳秋水を克明に追い、日本のアナーキズム黎明期とその青春群像を活写した力作。
3.jpg


◆布施祐仁『従属の代償 日米軍事一体化の真実』講談社現代新書 9/19刊 980円
 いつの間にか日本が米国のミサイル基地になっていた! 米軍が日本全土に対中戦争を想定した、核搭載ミサイルを配備しようとしている! だが日本政府は、こうした米軍の動きを隠し、かつ巧妙な「ウソ」をつき、国民をだまくらかしている。その「ウソ」を、ノンフィクション作品でJCJ賞など多くの賞を受賞した、気鋭のジャーナリストが見破る! 多くの人たちに読んでほしい安全保障を論じた力作。
4.jpg


◆ジェレミー・ドロンフィールド『アウシュヴィッツの父と息子に』(越前敏弥訳) 河出書房新社 9/27刊 2900円
 著者は、デビュー作のミステリ『飛蝗の農場』がベストセラーになった。その後2015年からは歴史ノンフィクション作家としても活動し、数多くの著書を刊行している。本書は「アウシュヴィッツに収容された父を追い、家族がいるところに希望があるとして、父を守るため、息子自らがアウシュヴィッツ行きを志願した」─さてそこでの行動は、手に汗握る感動のノンフィクション!
5.jpg
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月08日

【鹿児島県警不祥事隠ぺい】札幌でも緊急集会=北海道支部

240726JCJ北海道支部緊急集会@.jpg

 JCJ北海道支部は7月26日、鹿児島県警の一連の不祥事で、告発文書が郵送された札幌のライター小笠原淳さん=写真=を迎え緊急集会「『事件隠ぺい』内部告発が問うもの」を札幌市内で開いた。

 小笠原さんは「県警は『重要な証拠品なので文書を押収したい』と電話で持ち掛けてきた」と、前生活安全部長逮捕の4日後、初めての接触があったことを暴露。「情報源の秘匿」を理由に拒否し、「電話してきた若い捜査員に『押収』とは?と、令状も出さずに文書提出を求める理由を質すと、電話はぷつりと途絶えた」と話した。

 小笠原さんは昨年11月、捜査記録の速やかな廃棄を促した内部文書「刑事企画課だより」をハンターで報じていた。内部文書が「なぜ札幌のあなたに届いたのか」とのメディア各社の問いには、「私が選ばれたのではなく、あなたたちが無視されただけではないか」と答える小笠原さんだが、「地元の新聞社やテレビ局に送っても書いてくれないと考えたのではないか」と自身の元に文書が送られた理由を推測。県警の隠ぺい体質は「地元の大手マスコミが育てたのかもしれない」と厳しく指摘した。

 大手メディアの報道は、不祥事が明るみに出始めた今年6月になってから。小笠原さんは北海道警によるヤジ排除事件を例に、「ヤジを飛ばした人を、道警はテレビ・新聞のカメラの前で排除した。警察は報道をコントロールできると思っているのではないか」と述べ、警察とメディアの報道姿勢にも疑問を呈した。

 鹿児島県警のハンターへの家宅捜索などにメディア関係団体や日本弁護士連合会が相次いで抗議声明を出した。しかし、小笠原さんは「業界団体の日本新聞協会や日本民間放送連盟は出さない。報道が一過性のものに終わってしまうことを心配している」と指摘。、一連の不祥事に関する息の長い報道を求めた。

 市民ら約40人が参加した集会の意見交換では「警察を監督すべき公安委員会が形がい化している」(ヤジ排除事件を担当した弁護士)、「取材源の秘匿は職業倫理のレベルではなくメディアの権利として考えるべきだ」(マスコミ論が専門の大学教授)などの発言があった。
      
posted by JCJ at 02:00 | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月07日

【映画の鏡】豊かな未来を築く知恵を示す『山里は持続可能な世界だった』効率重視の現代の価値観を問う=鈴木 賀津彦

             
菅家さん.png
            映画「山里は持続可能な世界だった」製作委員会

 高度経済成長以前の農山村の暮らしから現代に生きる私たちが学ぶべきことを提示してくれる。タイトルが「世界だった」と過去形になっているが、決して当時を懐かしむのではなく、これからの社会の構築に必要な価値観を描き出そうと、伝統的林業、炭焼きや養蚕、原木椎茸栽培や鍛冶屋など、かつての生業を受け継いでいる人々を取材し、効率重視の現代的価値観に抗う新たなライフスタイルを模索する。

 原村政樹監督は「かつての山里の暮らしを記録した白黒写真をできるだけ多く紹介して、当時の暮らしと生業を克明に伝える」工夫をしている。青少年時代を山里の村で過ごした70代から90代の人たちに写真を見てもらいながら話を聞いてみると、「貧しく厳しい時代だったが張り合いがあった」「子どもや若者が大勢いて家族を超え皆が助け合いながら暮らしていた」など、生き生きと話し始める。スクリーンに紹介される当時の写真に写った人々の表情は、子どもも大人も誰もが明るい。笑顔が輝いてみんなが幸せそうだ。

 「持続可能な世界を実現するための知恵が沢山あった」山里の暮らし。題名からしてSDGs(持続可能な開発目標)の作品だと位置付けられそうだが、登場する人たちの言葉からは、そんな軽々しい言い方ではなく、もっと奥深い問い掛けが発せられている。映画のコピーに「かつて村人たちは自然を壊さずに暮らしていた!」とある。そう、山里は人間だけのためにあるのではなく、山の恵みに感謝しながら必要な分だけいただくのだ。
 9月6日から東京・ヒューマントラストシネマ有楽町で公開。各地で自主上映も。
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | 映画の鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月05日

【おすすめ本】山内 貴範『ルポ 書店危機』―地方の小さな本屋の声集めた「なくても困らず」年配者からも=永江 朗(ライター)

 書店が激減するなか、書店員が書いた本や書店について書いた本の刊行が相次ぐ。本書の特徴は地方の小さな書店に焦点を当てたところ、そして現地の人びとの声を聞いたところにある。

 小さな書店の悩みは販売低迷や顧客の減少などいろいろあるが、なかでも大きいのはベストセラーや話題の本など売れ筋の本が入荷しないことだという。都会の大型書店やネット書店には大量の在庫があるのに、なんとも不条理。著者の故郷、秋田県の書店は、顧客の注文に応えるためにネット書店で購入し、利益ゼロで渡すことも珍しくないそうだ。その額、年間150万円! また、「(書店で開催する)読み聞かせなんてそんなものは意味がない。それよりも売れ筋の本をちゃんと発売日に回してくれ」と話す宮城県の書店主もいる。

 だが、苦境にあるのは書店だけではないと、本書を読んで再確認する。地方の小さな町では過疎化と高齢化が進む。かつてにぎわった町の中心部はシャッター通りと化し、中規模都市からの百貨店撤退も進む。つまり「町の本屋」が危機というよりも、書店が立地する「町」そのものが危機なのだ。経産省は書店振興プロジェクトチームをつくったが、書店だけ振興しようとしてもそれは無理だろう。無書店自治体の増加は、地方が疲弊していることのあらわれだ。

 ところで、ぼくが最もショックを受けたのは、「書店がなくても困らない」という声が少なくないこと。ネット書店も電子書籍もあるではないか、というのである。若者だけではない。高齢者も「ないと寂しいが、なくても困らない」と話す。
「本屋がなくなると困る」と思っているのは、書店関係者と本好きの一部なのかもしれない。(blueprint bookstore2200円)
         
書店.JPG



posted by JCJ at 02:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月04日

【月刊マスコミ評・出版】「終わらない戦争」と「現場の生の声」=荒屋敷 宏

 8月ジャーナリズムと嘲笑されても、戦争の惨禍を記録し、記憶し続ける本は書かれるべきだし、率先して読むべきであろう。
 『世界』9月号(岩波書店)の特集「癒えない傷、終わらない戦争」は、「社会の荒廃と人間の破壊」である「戦争がもたらす長期的な影響」を直視するよう呼びかけている。
 同誌の中村江里氏(上智大学准教授)「戦争のトラウマを可視化する」は、隠されてきた日本軍兵士の心的外傷後ストレス障害(PTSD)の研究を紹介している。中村氏が指摘するように、「かつての戦争を正当化する『英雄の物語』や『被害者の物語』に安易に回収されないようにするためにも、被害国の側の語るトラウマと向き合い、対話を重ねていく」ことが重要だ。

 ジャーナリストの布施祐仁氏「自衛隊と戦場ストレス」(同誌)にも注目した。イスラエル軍の予備役兵のエリラン・ミズラヒ氏はパレスチナ・ガザ地区の任務に就くように緊急召集令状を受け取った直後、妻と4人の子どもを残して自殺したという。ミズラヒ氏は昨年10月も緊急召集され、遺体の収容作業に従事し、軍事作戦にも工兵として戦闘に加わったそうだ。彼はPTSDと診断されたのに、再召集されたのだ。

 布施氏は、10人を超えたというイスラエル軍兵士の自殺について、日本の自衛隊にとっても無縁ではないという。陸上自衛隊のイラク派遣の約2年間で22発のロケット弾や迫撃砲弾が宿営地を狙って撃ち込まれた体験や東日本大震災の災害派遣時の遺体回収など、自衛隊員が過酷な体験を強いられてきたことがわかる。躊躇なく人を殺す訓練などの結果、精神を病んでいくアメリカ軍兵士の体験を紹介しつつ、戦争が人間を破壊していく悲惨を強調している。

 一方で、戦争を食い止める叡智を集めるどころか、『Voice』9月号(PHP研究所)は特集「戦後79年目の宿題」で、憲法改正や安全保障、日米地位協定などを挙げ、いわゆる戦後政治の総決算を思い出させる、戦争への道を提唱している。
 それでいいのか? 土井敏邦氏『ガザからの報告 現地で何が起きているのか』(岩波ブックレット)は、虐殺されているガザの人々の「現場の生の声」が報道されていないことに警鐘を鳴らしている。土井氏の指摘に学び、戦争を食い止める叡智は、「現場の生の声」に隠されていると考えたい。ジャーナリストの仕事の重要性もそこにある。
 JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2024年8月25日号
 
 
posted by JCJ at 03:00 | TrackBack(0) | メディアウォッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月03日

【就活支援ゼミ】来春 21人が記者に 「報道実務家フォーラム」と共催=新崎盛吾(新聞労連元委員長、共同通信記者)

                      
共同通信の新崎盛吾さん.jpg

 記者志望の学生の就職活動を支援する「就活支援ゼミ」が、今期の活動を終えつつある。JCJとしては2年目の取り組みで、今期からは「報道実務家フォーラム」との共催となった。

 昨年9月からゼミ生の募集を始め、11月から約30人の学生を3班に分けて作文やエントリーシートの書き方、模擬面接などを毎月指導。その合間に、学生同士のオンラインによる自主ゼミも、毎週のように開かれた。
 昨年まで講師は私だけだったが、今期は「報道実務家フォーラム」から毎日新聞編集委員の日下部聡さん、共同通信記者の松井健太郎さんらが加わり、2人ずつの講師で各班を指導する形に拡充することができた。
 年が明けてから加わった学生も含めて、最終的には37人が参加。今も就活を続けている数人を除き、計23人が来春から記者として、社会人の第一歩を踏み出すことが決まった。就職先は8月時点で、読売新聞と共同通信がそれぞれ4人、日経新聞、朝日新聞、NHKが各2人。時事通信、福島民友新聞、新潟日報、信濃毎日新聞、九州朝日放送などにも進む見通しだ。

 近年の新聞・放送業界は、採用活動の開始時期の前倒しに拍車が掛かり、12月には全国紙が内定を出し始める。3月には大手紙の大半が採用活動のピークを迎え、ブロック紙や地方紙が少し遅れて動き始める流れだ。記者志望の学生が減少する中で、複数の内定を得る者も多く、各社が夏から秋にかけて採用辞退者の補充を繰り返す。
 春になると、複数の内定を得たゼミ生が就活を終えるほか、他業界から内定を得て記者の道を断念する者も出てくるため、ゼミの参加者は次第に減少する。4月以降は3班態勢から就活を続けるゼミ生を一つの班に再編し、開催日も毎週に増やして6月まで指導を続けた。7月以降じゃ個人対応に移行している。
 1人当たりの参加費は5千円だが、ゼミ生が希望する限り支援を続けるため、十分に元は取れると思う。
 一方で、今期は記者としての内定を得ながら他業界に進む選択をしたり、大手紙の採用が一段落する春以降、ブロック紙や地方紙を受けずに記者の道を断念したりする学生も目立った。就活を通じて自分の将来について真剣に考えたり、適性を判断したりする機会になっていることを願いたい。

 新聞労連の委員長に就任した2014年以降、「新聞労連作文ゼミ」の就活支援で、9年間に約300人の学生を新聞・放送業界に送り出してきた。昨年からJCJに活動の場を移し、今期から「報道実務家フォーラム」との協力態勢も整えることができた。

 記者の仕事が逆風にさらされる時代だからこそ、強い思いを持った学生の力を底上げする支援活動の重要性は、さらに増したと思う。初めて会った時には記者に向かないと思った学生が、数か月でたくましく成長することは珍しくない。就活で苦労した学生ほど、離職せずに頑張り続ける傾向もみられる。その後押しをする活動が、将来の新聞・放送業界、ひいては日本のジャーナリズム活動を支えることにつながるはずだ。
           JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2024年8月25日号

posted by JCJ at 02:00 | TrackBack(0) | お知らせ&行動要請 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月02日

【JCJ オンライン講演会】「ハマスの実像」とパレスチナ現地報告 講師:川上泰徳さん(中東ジャーナリスト)9月21日(土)午後2時から4時

hamasu.jpg

■開催趣旨
 元朝日新聞記者の中東情勢に詳しいジャーナリスト・川上泰徳氏は『ハマスの実像』(集英社新書)を8月に出版した。多くの日本人は、昨年10月にイスラエルを奇襲攻撃したことで、イスラム組織ハマスを初めて知ったのではないか。ガザ地区を実行支配するこのハマスは残忍なテロ集団と思われがちだが、それは誤解だとこの本で解き明かす。そして川上氏はパレスチナ自治区ヨルダン川西岸とイスラエルを7月初旬から約1カ月間、取材した。ガザ住民の多くはなぜ支持するのか、何を目指すのかなどハマスの実態や、イスラエル軍から強制立ち退きを迫られるパレスチナ住民、兵役拒否のイスラエルの若者の現状を報告。さらに焦点のガザ戦争はどうなるかを川上氏は冷静に語る。

■講演者プロフィール:川上泰徳 (かわかみ・やすのり) 中東ジャーナリスト
元朝日新聞記者。編集委員。カイロ、エルサレム、バグダッドなどに駐在し、パレスチナ紛争、イラク戦争、「アラブの春」などを現地取材。中東報道で2002年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。2015年からフリーランス。フリーになってベイルートのパレスチナ難民キャンプに通って取材したパレスチナ人のヒューマンストーリーを「シャティーラの記憶 パレスチナ難民キャンプの70年」(岩波書店)として刊行。他に「中東の現場を歩く」(合同出版)、「戦争・革命・テロの連鎖 中東危機を読む」(彩流社)など。今年8月に「ハマスの実像」(集英社新書)を刊行した。

■zoomにてオンライン 記録動画の配信有り。

■参加費:500円
当オンライン講演会に参加希望の方はPeatix(https://jcjonline0921.peatix.com)で参加費をお支払いください。

■JCJ会員は参加費無料。jcj_online@jcj.gr.jp に支部名を明記の上お申し込み下さい。

■主催:日本ジャーナリスト会議(JCJ)
    03–6272-9781(月水金の13時から18時まで)
      https://jcj.gr.jp/
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月01日

【沖縄リポート】ダンプ事故隠す警察、マスコミも?=浦島悦子

oki.jpg

 前号で触れた安和桟橋(辺野古への埋立土砂の搬出港)でのダンプによる死傷事故(6月28日)からひと月半。重傷を負った市民女性が奇跡的な回復を見せつつあるのが救いだが、時を経るにつれ、この事故を巡る状況の異様さが露わになってきた。

 まずは警察の動きが見えないこと。死傷事故を起こしたダンプの運転手は逮捕されず、事故現場にいた人の誰も(怪我をした本人も含め)事情聴取を受けていない。現場検証についても、市民団体が辺野古弁護団の弁護士とともに現場検証したという報道の翌日、ようやく警察が動いた。しかし、未だにこの事故についての警察発表はないままだ。
 一方で、SNS等では、抗議市民がダンプの前に飛び出し、それを制止しようとした警備員が犠牲になったという当初の警察発表や、抗議市民を「人殺し」呼ばわりする言説が流布され、沖縄県議会では、先の県議選で多数となった野党・自公勢力が、事故はデニー知事のせいだと吊し上げた。

 このようなフェイクニュースに対し事故の真相を伝えようと、オール沖縄会議は7月18日に記者会見を行い、現場検証と目撃者・関係者への聞き取りをもとに作成した現場の図面を添えて見解を発表したが、県内メディアもその内容をほとんど報道していない。真相は国にとって不利なので、警察もマスコミも含めて隠蔽しようとしているのではないかと勘繰りたくなる。

 私は、この事故及びそれを巡る状況は、当初から違法・脱法を繰り返し、いわば「治外法権」下で行われてきた辺野古新基地建設事業を象徴する事件だと感じている。つまり、ここでは(国家権力の庇護のもとで)何をやっても許されるということだ。
 土砂搬出は現時点ではまだ止まっている。市民らは断続的に安和桟橋前で集会を開き、工事の中止を求めている=写真=。集会では、国が「安全対策」を名目に、機動隊を大動員して市民を現場から排除し、正当な抗議や意思表示を封じ込めようとする可能性についての危惧も表明された。
     JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2024年8月25日号

posted by JCJ at 03:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする