1日16時半には、渋谷の放送センター視聴者部に手紙を持参して申し入れを行うほか、同日、日放労にも手紙を届け、退職者有志の取り組みへの理解を求め、懇談を予定している。※追記:7日には、この手紙への賛同署名を開始した。
同有志は、NHK幹部への手紙を思い立った背景などについて、以下を挙げている。
1)安全保障関連法案をめぐるNHK政治報道の「政権寄り」にNHK退職者一同、強い危機感を感じ、「NHK政治部はいつから『安倍政権広報部』と看板を掛け変えたのか?」と首を傾げざるをえない状況となっている。
2)本年8月1日、同25日の放送センター前で繰り広げられた視聴者・市民の抗議行動に見られるように、NHKの政権寄り報道に対する批判がかつてなく広がっており、NHK退職者として強い危機感を感じている。
3)会長周辺からの声として、「籾井会長は、今年の3月以降7月まで殆ど毎日のように自民党・政権関係者に呼び出されていた」「衆議院での強行採決日には会議中に官邸から電話を受けていた」などを漏れ聞くにつけ、籾井会長は、やはり「内閣官房NHK出張所」だったのかと衝撃を受けている。
4)放送現場からの声として、SEALDsなど若者の動きや安保法案に関連するテーマを取り上げようとすると、総局長レベルの上層部から「衆院通過前は控えろ」「安保はNスペか日曜討論以外では取り上げるな」「これは上層部の決定事項」などとクレームが付き、さまざまな番組で、提案がボツになったり放送が延期されたことが漏れ伝わっており、「籾井会長の取り巻きの忖度」が、放送への自主規制を強めているのではないかと懸念される。
5)その他
以上のような背景・理由から、NHK退職者有志として、下記の手紙を送ることに決めたとしている。
(JCJふらっしゅ:小鷲順造)
※なお、NHK全国退職者有志は10日7日、この手紙への賛同署名ボードを立ち上げた。集まった声を再びNHKに届け、「政権寄り報道」の是正と籾井会長の辞任を改めて強く迫ってゆくとしている。共有・拡散をお願いする。
◆この「手紙」への賛同署名ボード: http://urx2.nu/oo65
2015年9月30日
NHK役員および幹部職員の皆様へ
NHK全国退職者有志
日ごろ、国民のための放送を目指し、ご清栄のことと存じます。
私たちは、籾井現会長の就任後の言動に危機感を深め「NHK全国退職者有志」として、NHK経営委員会に「会長の罷免」を要望してまいりました。その賛同者は、現在2000名を超えております。その後の経過を見ておりましても、籾井氏には、言論人としての矜持もなく、NHKのトップに立つ資質を疑わせる事態の頻発に終始されておりますことは、真に残念というほかありません。
私たち「NHK全国退職者有志」は、日本社会にとって、公共放送としてのNHKが必要だと思っています。
日本の社会は、今、戦後70年のレジームを書き換えようとする政治勢力に翻弄され、大きな転機に立たされているとの認識はおありでしょうか。その認識に立てば、国会での安保法制の審議状況を国民にわかりやすく、与野党対立の論点を明確に示して、国民が判断できる情報を提供することが最大の課題ではなかったのでしょうか。憲法を軽視してやまない現政権に追随するNHKの姿勢を「アベチャンネル」「国営放送」と糾弾する声にどう応えますか。
あなたは、8月25日(火)の夕方、全国から集まった1000人を超える市民たちが、NHK放送センターを取り巻き、NHKの放送姿勢を糾弾する声を上げ続けた事実をどのようにご覧になりましたか。
いま、NHKを取り巻く状況は大きく変わりつつあります。NHKニュースと報道番組への国民的不信の拡がりです。優れた数々の番組を放送されていることは、承知の上で申し上げますが、籾井会長就任以降、とくに、政治番組、ニュース報道に関して、政権寄りで批判精神が欠落してきていることは、多くの識者が指摘するところです。
特にこの度の安保法制の報道に関して、国会でどのような議論が行われてきたのか、国民が判断できる情報を伝えることが出来たとは思えません。また、1週間にもわたって、国会を取りまき、安保法制反対を訴え続けた市民たちの動き、特にSEALDsを中心とした若者たちの立ち上がりの事実をどのように伝えましたか。規模においては、60年安保改定時の大衆行動に匹敵し、しかし質的には、組織的動員ではない全く異質の自律した市民集団であるという認識をお持ちでしょうか。
さらに、NHK社会部が行った「公法学会への『安保法案』についてのアンケート」結果の扱いに関して、このアンケートに協力された学者からクレームがついていますが、どのような対応をなさるのですか。
私たちは何としても、公共放送NHKは、民主主義社会を支える言論機関として、政治権力に追随するのではなく、国民の声の高まりに耳を傾け、「国民の知る権利」に応える姿勢を明確にされることを期待します。
市民運動の矛先は、「会長否認」から「放送批判」「受信料支払いの留保」「NHK役職員批判」へと変わってきているという認識をあなた方はお持ちでしょうか。
会長の言動が、職場を委縮させ、職場の創造性を圧殺していることはありませんか。特にこの度の、「安保法制国会」の放送に関して、放送の現場が「会長命を忖度して」ジャーナリストとしての誇りをかなぐり捨ててしまったのではないか、ということを恐れます。それは、言論機関としての倫理的頽廃ではありませんか。
現場からは、「国会周辺の抗議デモや、SEALDsなど若者たちの動きを取材して、現場管理職がOKを出しても、放送総局長など上層部からのクレームで放送中止や、延期があちこちで起こっている」という声が聞こえてきます。
職場に創造的な活力を取り戻し、自由な言論活動が保証されることを切望いたします。最終的に、NHKを改革して、国民の信頼を取り戻すことができるのは、あなた方現職の皆さんのほかにありません。私たちは、NHKの中に、若い有為な人材が居られることを信じています。
公共放送としてのNHKが、日本の民主主義発展のために、「政治権力」とではなく、「市民」と手を携えて、展望を開き、躍進することを願ってやみません。
連絡先:メール:cado@circus.ocn.ne.jp
「NHK全国退職者有志」
呼びかけ世話人
伊東 周平 今井 潤
門目 省吾 小滝 一志
田村 安正
「NHK全国退職者有志」
呼びかけ世話人
伊東 周平 今井 潤
門目 省吾 小滝 一志
田村 安正