◆戦後75年、「終戦の日」戦没者追悼式での安倍首相の式辞には、戦争への「深い反省」はない。さらに、これまで盛り込まれていた「歴史と向き合う」趣旨の文言まで削除してしまった。加えたのが「積極的平和主義」なる文字。この正体がクセモノダ。
◆15日が明けるや否や自衛隊と米軍の合同軍事演習が始まる。「リムパック2020」だ。17日から31日まで、米国ハワイ沖で行われる。世界的なコロナ感染拡大を踏まえ、中止に傾いていたのが、米海軍への安倍政権の強力な働きかけで開催されることとなった。
◆日本からは、海上自衛隊のヘリコプター空母「いせ」とイージス駆逐艦「あしがら」に加え、搭載航空機2機、隊員約550人が参加し、対空戦、対水上戦、対潜戦訓練などを行う。しかしコロナの影響は甚大で、実施期間も3分の1の2週間に短縮され、参加国も10か国を下回り3分の1となる。
自衛隊員のコロナ感染不安も募る。さらに肝心の米海軍にしても、演習の中心となる航空母艦が参加しない。それでも「積極的平和主義」の実践に、自衛隊を参加させたい狙いが透けて見える。
◆「リムパック」参加だけではない。防衛省は鹿児島県・種子島から西12キロほど離れた東シナ海上の馬毛島に新基地を作ると公表した。米軍空母に艦載する戦闘機の離着陸訓練を行うため、馬毛島に滑走路2本を新設し、かつ自衛隊基地の施設配置案も提示した。
自衛隊員150〜200人の常駐を前提に、F35B戦闘機や輸送機オスプレイの訓練を想定している。
8月中にも地元説明会を開く予定で、秋にはアクセス評価の手続きに入り、早期着工を目指す。工期は4年程度を見込み、早ければ6年後には米軍と自衛隊との共同訓練が始まる。
この米軍空母艦載機の離着陸訓練(FCLP)とは、地上の滑走路を甲板に見立てて、空母からの離着陸をスムーズに行う訓練である。今から9年前、太平洋の硫黄島で実施している米軍のFCLPを、馬毛島に移す共同文書が交わされたことに始まる。
◆昨年11月、トランプ大統領にせかされたのか、安倍政権は馬毛島の大部分を所有し、かつ島内での違法な開発・森林伐採が指摘されている会社と、急きょ評価額45億円の3倍を超える160億円で買収合意した。
これまた「森友学園への国有地払い下げ」の逆バージョンばりに、なぜ3倍も高い買収額、すなわち国民の税金を支払ったのか、その算定根拠や経過は闇のまま。
◆国会も開かずダンマリ、安倍政権の無責任体質は底なしだ。コロナだけではない。辺野古新基地の海底にある軟弱基盤へのズサンな対応といい、秋田と山口での「イージス・アショア」の配備撤回、敵基地攻撃能力の保有を検討するなど、説明責任を果たさず、地方自治をないがしろにするのは許されない。
しかも「積極的平和主義」なるフレーズで、憲法にも関わる国の安全保障政策を決めるなど、思い上がりも甚だしい。(2020/8/16)