2020年08月23日

【今週の風考計】8.23─国債乱発! コロナ後にくる財政破綻の危機

コロナ感染拡大による経済の停滞・混乱は深刻さを増し、倒産や失業は増える一方だ。今年4〜6月期の国内総生産(GDP)は、年率換算で−27.8%、戦後最悪のマイナス幅となった。世界を見ても今年の経済成長率は−5%、落ち込みは「大恐慌以来最悪」になるという。

一方で、株価は上昇を続け「コロナ長者」まで生まれている。実体経済とかけ離れた“危うい株高”を支えているのは何か。安倍政権の国債乱発と日本銀行・黒田東彦総裁による国債「買い支え」策にある。市場には「経済が悪化しても日銀が支えてくれる」との期待があるからだ。
 もともと日銀は、国債の買い付けが禁止されている。ただし特別の事由がある場合、国会の議決を経たときは許されている。この「禁じ手」を使って、日銀は国債を無制限に買い続けている。
証券会社が利子もつかない国債を買うのは、金利が上がった際には、「日銀トレード」という日銀への転売で、利ざやが稼げるからという。
 加えて日銀は上場会社の投資信託(ETF)を年間12兆円も購入し、社債の買い入れ枠も3倍に増やし、株価の下落を食い止めている。
 この安倍・黒田二人三脚の「財政ファイナンス」が、株価の下支えをしているのだ。

いまや日銀は「通貨の番人」として「政府からの自立」という矜持や使命まで投げ捨て、せっせと市場を通じて国債を大量に購入し、政府の借金を肩代わりする組織となり下がった。
 2020年度に発行する新規国債だけ見ても、過去最大の90兆円になる。国の歳出額の半分以上が国債で賄われている。世界各国も国債を発行しているが、国内総生産(GDP)の40%前後にとどまる。だが日本は突出、なんとGDPを大きく上回る120%も発行する異常な事態だ。
その国債を日銀が買ってくれるのだから鬼に金棒、国債が「打ち出の小槌」となっている。加えてコロナ感染「第2波」のまっただ中にいる現在、人々の生活を支える給付金や休業補償などへの再対応が急がれ、政府の国債発行や日銀の国債「買い支え」の弊害を指摘する声は、ほとんどない。

国債は、歳入不足の穴埋めに発行する国の借金証書。現在、借金額は1千兆円、驚異的な水準に達している。赤ちゃんから老人まで、国民一人あたり900万円の借金をしている勘定だ。いつ借金を返すのか、何ら明らかにされていない。
しかも日銀が、国債1千兆円の半分500兆円を所有している。日銀こけたら、国債もパー、国家財政の破綻へと行き着く。2009年ギリシャ危機の悲劇を、将来世代へおっかぶせる無責任は許されない。
 政府のコロナ対策の補正予算58兆円にも“厳しい目”が必要になる。1兆7000億円もの支援事業「Go Toキャンペーン」のズサンさ、不必要・不透明な事業への中止など、野放図な国債発行による財政出動はストップ!(2020/8/23)
posted by JCJ at 07:49 | 【今週の風考計】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする