
著者は社会と人間への洞察を欠いた既成の精神医学・医療を根底から否定し、その作り直しをライフワークとしてきた。
15年間の臨床現場における医療改革の闘い、それに続く評論・執筆活動から生まれた、ノンフィクション文学の形態を取った社会批評は権力を痛打するだけではなく、市民の側の思考停止にも厳しい批判を向けてきた。
「野田精神医学」(勝手に呼ばせてもらう)は、文献の渉猟と徹底した取材、時にはニューギニア現地人の精神分析にまで足を運ぶ知力と行動力を基礎として確立された。
人間の精神とは何か。答えを求める思索の旅路を縦糸に、社会問題との格闘、悲哀を抱える人々への寄り添いを横糸に回想が織りあげられる。
1944年生まれ。 北大医学部で医学連・青医連の活動家として批判力のインフラを鍛えながら、苦しむ人々に寄り添う精神医学の在り方を考え始める。野田精神医学が、支配層の育成を目的とした旧帝大の中にあって、「自由・平等・博愛」のクラーク精神を持つ稀有な学府から始まったのは偶然ではないだろう。
一人の精神科医が「自分はこう生きてきた」と振り返る書物が、さて、あなたはどう生きてきた(いる)のか、どう社会のことを考えてきたのかと問いかけているように思えるのは、本書が哲学の書となりえていることが大きな理由だろう。(講談社1600円)