2022年11月05日

次期NHK会長に推された元文科省事務次官・前川喜平さんの14日の記者会見を聞いて=諸川麻衣

11月4日、国会議員会館で、「市民とともに歩み自立したNHK会長を求める会」が次期NHK会長として経営委に推薦しようと擁立した前川喜平・元文部科学省事務次官の記者会見が開かれた。恥ずかしながら初めて前川さんの肉声に接した者として、順不同であるが、以下の点が強く心に残った。

・「憲法と放送法に基づいてNHKを運営する」との冒頭の一言。これ自体はまったく当然のことなのだが、過去の歴代NHK会長から「憲法と放送法」という言葉を聞いたことがあったろうか?

・戦後の新生NHKの会長に就任した高野岩三郎氏の著書を紹介しながら、「市民に寄り添い、かつ市民に一歩先んじる」という公共放送の使命や、「教育と娯楽の両立」を語られたことに、見識を感じた。

・前川さんご本人は放送の分野は専門外のはずであるのに、NHKに関わる諸問題について的確に要点を把握しておられることに驚いた。

内部的自由、政権への忖度、経営委員の任命のあり方、放送を総務省直轄から独立行政委員会の管轄に移すという制度問題、コスト削減優先の人事制度「改革」、ネット時代に放送の果たす役割(多様な意見を交流するフォーラム的機能)など、NHK職員も問題点として挙げてきたことばかりで、「響き合い」としか言いようがなかった。

・所信表明の口調が決して弾劾調・告発調ではなく、穏やかでユーモアにも満ちていることに、前川氏の人柄が窺われた。

・記者から「NHKは沖縄の抱える問題への報道姿勢が弱いと言われている」という趣旨の質問があり、前川氏は、「取材・制作現場が自由闊達に仕事できる環境を作りたい。自分が『この問題を取り上げよ』など指示することはあってはならない。自由に仕事ができるようになればおのずから、取り上げるべき問題は取り上げられるだろう。」「現場に行き、真実を見極め、当事者に寄り添うのがNHKの使命」という趣旨の答えをされた。それに代表されるように、「人は自由としかるべき環境を与えられれば自ら伸びてゆく」という、長年教育行政に誠実に関わってこられた前川氏の「人間への信頼」が強く感じられ、心を打たれた。

・放送やテレビ番組について個人的な感想を問われ、「自分はテレビ草創期に子供時代を送り、テレビっ子として育った」「今は昼間にテレビを見ている高齢者世代」「NHKのドキュメンタリーはよく見て、知識を得ている」「ドラマは、楽しませつつ、今の社会の問題をうまく提示している」「バリバラは大変面白い、桜を見る会の回は、よくぞ出せたと思う」など、NHKの番組への暖かい評価が聞けた。半面、「大事なニュースを知ろうと思ったらNHKより民放。NHKのニュースはほとんど見ていない」と、今のニュースの現状を批判された。

・「この四半世紀ぐらいの間のNHKのあり方を検証する番組を作ってほしい。これは、命令ではなくて、お願い、提案をしてみたい。」と語られた。正に正鵠を射た提案である。
posted by JCJ at 11:57 | TrackBack(0) | NHK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック