書店が激減するなか、書店員が書いた本や書店について書いた本の刊行が相次ぐ。本書の特徴は地方の小さな書店に焦点を当てたところ、そして現地の人びとの声を聞いたところにある。
小さな書店の悩みは販売低迷や顧客の減少などいろいろあるが、なかでも大きいのはベストセラーや話題の本など売れ筋の本が入荷しないことだという。都会の大型書店やネット書店には大量の在庫があるのに、なんとも不条理。著者の故郷、秋田県の書店は、顧客の注文に応えるためにネット書店で購入し、利益ゼロで渡すことも珍しくないそうだ。その額、年間150万円! また、「(書店で開催する)読み聞かせなんてそんなものは意味がない。それよりも売れ筋の本をちゃんと発売日に回してくれ」と話す宮城県の書店主もいる。
だが、苦境にあるのは書店だけではないと、本書を読んで再確認する。地方の小さな町では過疎化と高齢化が進む。かつてにぎわった町の中心部はシャッター通りと化し、中規模都市からの百貨店撤退も進む。つまり「町の本屋」が危機というよりも、書店が立地する「町」そのものが危機なのだ。経産省は書店振興プロジェクトチームをつくったが、書店だけ振興しようとしてもそれは無理だろう。無書店自治体の増加は、地方が疲弊していることのあらわれだ。
ところで、ぼくが最もショックを受けたのは、「書店がなくても困らない」という声が少なくないこと。ネット書店も電子書籍もあるではないか、というのである。若者だけではない。高齢者も「ないと寂しいが、なくても困らない」と話す。
「本屋がなくなると困る」と思っているのは、書店関係者と本好きの一部なのかもしれない。(blueprint bookstore2200円)
この記事へのトラックバック