総務省は5日、「地上デジタル放送総合対策本部」を設置、6日、初会合を開いた。設置の目的は、アナログ放送終了の期限としてしている2011年7月までに、円滑なデジタル放送への移行を進めるためとしている。本部長は新任の増田寛也総務相が務め、省内の幹部職員で構成する。
増田総務相は、初会合の冒頭で、「2011年まで時間があるようでなく、急ぎ足でやらなければならない。いつまでに誰が何をすべきか、きちんと整理する必要がある。最後の一戸まで地デジを利用できるように対策を整えたい」(日刊工業新聞)と述べ、前岩手県知事としての立場から「山間部のお年寄りの一番の娯楽はテレビ。そのテレビが見られないことがあってはならない」(同)と強調、「地デジに対する最後の苦情の持ち込み先は県や市町村になる。最後にいきなり苦情を持ち込まれても対応できない。事前にどんな準備が必要か検討しなければならない」(同)と強調したという。
また情報通信審議会(総務相の諮問機関)は8月、地上デジタル放送の普及に向け、5000円以下の簡易チューナーを2年以内に商品化・販売するようメーカーに求める答申をまとめ、(1)2011年のアナログ停波後に経済的な理由からテレビの視聴ができなくなる世帯に対する支援策、(2)政府と放送局が中心になってアナログ停波の具体的な計画を、来年夏までに検討して公表すべきだとしたという(→ITmedia等、情報通信審議会のHPには見当たらず=9月7日現在)。
発足した地上デジタル放送総合対策本部はこれをうけたかたちで、5000円程度の安価な地デジ用チューナーの開発をメーカーに要請したり、生活保護世帯などの受信機器購入を支援し、円滑なデジタル放送への移行を進めるとしているが、一方で地デジについての認知は高まったが「2011年まで待つ」人4割、「見ている」3割という調査結果も出ている。
博報堂DYメディアパートナーズが「地上デジタル放送浸透度調査」(首都圏・京阪神20〜59歳:回答者641人:ネット調査)の結果を9月5日に発表した。それによると、地上デジタル放送を「すでに見ている」人29.3%(前年比13ポイント増)、「居住地域が放送エリアに入ればすぐに見たい」人7.8%(同5.9ポイント減)、「放送エリアに入って1〜3年以内に見たい」人14.7%(同4.4ポイント減)、「完全にデジタル放送に切り替わるまで待つ」人39.5%(同3.7ポイント増)となった。
地上デジタル放送という言葉を「聞いたことがない」と答えた人はゼロで、調査を開始した2003年7月以来、認知率が初めて100%となったというが、「完全にデジタル放送に切り替わるまで待つ」人が4割近くへと増大していることは注目しておくべきだろう。(→ITmedia等)
05年12月には、「2011年度になっても地上デジタル放送を見られない世帯が残る」との予測を野村総合研究所(NRI)がに発表したことをご記憶の方も多いだろう。また現在、デジタル放送を受信できる受信機の普及は2割台にとどまっており(5月に総務省がまとめたデジタルテレビの普及世帯率は27%)、かつ家電メーカーも格安のチューナー開発には及び腰との指摘も出ている。JEITA(電子情報技術産業協会)の07年の予測に基づく計算では、2011年の段階で3000万― から4000万台のアナログテレビが残るとする声もある。
ムリなアナログ停波&地デジ化によって大量の「地デジ難民」が出るとして、「延期の可能性」を示唆する情報も出始めている。
<関連記事情報>
総務省、地上デジタル放送総合対策本部の初会合(日刊工業新聞 )
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070907-00000015-nkn-ind
5000円以下の地デジチューナー商品化求める 情通審が答申(ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/02/news102.html
地上デジタル「2011年完全移行開始」に延期の可能性(J-CASTニュース)
http://news.livedoor.com/article/detail/3260025/
地デジ「2011年まで待つ」が4割 「見ている」は3割(ITmedia)
http://news.livedoor.com/article/detail/3295987/
<関連サイト>
JEITA(電子情報技術産業協会)
2007年地上デジタルテレビ放送受信機国内出荷実績7月の概況
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/digital/2007/comm/dig_07.htm
総務省報道資料「地上デジタル放送総合対策本部」の設置
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070905_4.html
情報通信審議会
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/
民間放送連盟
http://nab.or.jp/index.php?What%27s%20New
民放労連 現行の地上デジタル放送計画中止を求める特別方針 2003年1月
http://www.minpororen.jp/html/message/tyuushi.htm
メディア総研 視聴者無視のアナログ放送2011年打ち切りに反対する 2001年3月
http://www.mediasoken.org/page029.html
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
JCJふらっしゅ Y記者の「ニュースの検証」速報版
小鷲順造
http://blog.mag2.com/m/log/0000102032/
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>