2024年12月10日

【おすすめ本】信濃毎日新聞社編集局 編『鍬を握る 満蒙開拓からの問い』─国策が招いた悲劇の証言そして記録の継承へ=加藤聖文(駒澤大学教授)

 「満蒙開拓」と呼ばれ た国策によって、約27万人が満洲国へ開拓民として送り出された。
 そのうち3万3000人を送り出したのが長野県。全国最多である。しかも、その数は突出していた。熱狂と混迷が絡み合いながら進められた送出、敗戦時の集団自決と引揚の悲劇、さらには戦後の再入植から中国残留日本人の帰国問題にいたるまで、県内では満蒙開拓にまつわる歴史が、そこかしこ至る所に刻まれている。
 しかし、その長野県でも満蒙開拓の記憶の風化が著しい。生き残った元開拓団員も激減、残留孤児ですら80歳を超える現在、これからあの歴史にどう向き合っていけばいいのだろうか。

 戦後80年を前に出版された本書からは、長年にわたり満蒙開拓の歴史に向き合ってきた「信濃毎日新聞」の危機感と未来への意思が、ひしひしと伝わってくる。
 バランス良く配置された、さまざまな体験者の証言を基に、過去の歴史から現在なお残る問題、そして未来の課題と通時的に満蒙開拓を理解できる点で、最良のテキストとなっている。
 とはいえ、証言を積み重ねるだけで、満蒙開拓の実像が解明されるわけではない。
 あれほどの国策がどうやって推進され、人びとはどのように巻き込まれていったのか。それを解明するには文字に残された記録しかない。

 戦後80年は、満蒙開拓の歴史を明らかにし、後世へ伝えるものが、証言から記録へと変わる転機となろう。未だ各地には満蒙開拓の記録が眠っている。
 これらをいかにして後世へ伝えていくか。ジャーナリズムにとって新しい課題である。(信濃毎日新聞社1800円)
hon.jpg


(追記・編集部):本書は、2024年「第30回平和・協同ジャーナリスト基金賞」の大賞に選ばれた。反核や平和、人権擁護を推進する報道に贈られ、12月7日に贈賞式が行われた。
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月03日

【おすすめ本】佐々木寛『市民エネルギーと地域主権 新潟「おらって」10年の挑戦』─水力発電への挑戦から政治改革へ=鈴木耕(編集者)

 元気が出る本です!読んでいると、よし、オレもいっちょやってみるか!という気分になってくるから不思議だ。本書は「おらって」(新潟地方の方言で「私たち」と いう意味)にちなみ<おらってにいがた市民エネルギー協議会>と名付けたグループの活動を、やわらかくそして面白く記述したもの。

 著者は新潟国際情報大学教授であり、国際政治学の研究者。あの2011年の福島原発事故の衝撃(それを著者は「第二の敗戦」と呼ぶ)から、エネルギーの民主化と地域主権を深く考えるようになり、地域循環共生圏という思想に行き着く。
 その考えを共有する人びとが集まり、やがて小水力発電への挑戦が始まる。そして「おらって発電所」は40カ所を超えるまでに拡大し、地域市民エネルギーとしては、例のない成功を収める。

 だが著者たちは、そこで立ち止まらない。エネルギー問題も含め、すべては「せいじ」と結びついていることに気づき、政治改革こそが根底にあるのだと思考は膨らんでいく。コロナ禍での文明転換、平和の希求にまで考えは及ぶ。
 こんな経過が易しく語られ、読むうちに、よしオレも頑張らなくっちゃ!となるのは必然だ。第5章「次世代とともに」に登場する若者たちが描く、希望に心が揺さぶられる。学問と運動がコラボした稀有な成功例といえる。
 今回の総選挙で、新潟の4選挙区は全て自民党が敗北した。その背景には、こんな市民たちの熱っぽい精神のエネルギーがあったことを思い知らされる本である。(大月書店1800円)
         
本.jpg
   
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月26日

【おすすめ本】川上泰徳『ハマスの実像』テロ組織か 答えは「ノー」 民衆に支えられ壊滅は不可能=平井文子(中東研究家)

 帯の文言―「本当に残酷な『テロ組織』なのか?」が衝撃的だ。思わず手に取って読んでみれば、答えは「ノー」である。著者は長年朝日新聞特派員として中東各地での取材活動の実績を持つ。本書はその蓄積と緻密なデータに裏付けられた納得のいく読み物になっている。

 ハマスの誕生は1987年、第1次インティファ―ダと同時であるが、英植民地下でのパレスチナ解放闘争の流れをくむ。ハマスは、パレスチナ解放機構(PLO)の傘下に入らず、貧しい人々への社会慈善運動と対イスラエル闘争の両立という姿勢を堅持した。ハマスは93年にPLOがイスラエル政府と締結したオスロ合意の欺瞞(パレスチ自治政府がイスラエル警察を助けて,占領体制に抵抗するパレスチナ人を取り締まることになる)を見抜き、合意に反対した。

 著者はそれを「ハマスの先見の明」と評価する。ハマスは2007年の民主的選挙で選ばれた「政権」政党である。創設時にはパレスチナ全域の解放を目標にしていたが、2107年の新政策文書では、占領地からのイスラエルの撤退と、そこでのパレチチナ国家樹立を求め、イスラエルとの共存を認めるという現実主義に変わった。

 現在のイスラエルの戦争目的はハマス壊滅であり、米国も日本もそれを支持しているが、著者は軍事的にも政治的にもそれは不可能と思われるという。理由はハマスがファタハのように腐敗しておらず、パレスチナ民衆とつながり、民衆に支えられているからだ。実際、イスラエル軍報道官も「ハマスの壊滅は不可能」と語っている。(集英社新書1050円)
ハマス.jpg

posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月17日

【おすすめ本】上脇博之『検証 政治とカネ』―自民党裏金事件を徹底分析 完全な「比例代表制」を提唱=杉谷剛(東京新聞編集委員)

 会社のデータベースで上脇博之+政治」で検索すると、約260件もの記事があった。最初の記事は1999年2月の「政党助成金311億円のゆくえ」というワッペンの付いた記事だった。
 後で贈収賄に発展した元防衛政務次官(当時)の政党助成法違反事件をきっかけに、制度の様々な問題を検証して報道した際、コメントを求めたのだった。以来、25年にわたり、上脇さんには編集各部でお世話になってきたのだと痛感する。

 自民党の裏金事件の背景として「政治にカネがかかるから」とよく語られるが、本書を読むと、それは安易な答えだと思えてくる。政治家が裏金作りに走るのは「裏金が簡単に作れるから」など、4つの見立てを挙げて解き明かしていく。
 政治家は歳費や経費に恵まれており、さらに特に自民党はお金が集まりやすいため、政治家は一種の「資金中毒者」になっているとの分析は深い。それゆえに効果的な改革は「資金中毒に陥っている国会議員たちに、これ以上余分な金を与えないこと」と明快だ。

 政治とカネの問題が繰り返される原因を、法律の抜け道にとどまらず、そもそも90年代の政治改革にあるとの徹底分析は鋭く説得力がある。

「小選挙区制の導入で権力の官邸一極集中が進み、政治は憲法が想定する議会制民主主義とかけ離れた」。その上で提唱する「完全な比例代表制」による選挙制度改革の考察は非常に興味深い。
 なぜ長年の市民運動として100件を超す刑事告発を続けるのか。最も興味のあるその答えが、分かりやすさを重視した平易で丁寧な文章からひしひしと伝わってくる。
            
検証 政治とカネ P.jpg

             

posted by JCJ at 02:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

【Bookガイド】11月の推し本≠紹介=萩山 拓(ライター)

 ノンフィクション・ジャンルからチョイスした気になる本の紹介です(刊行順・販価は税別)。
藤原 聡『姉と弟─捏造の闇「袴田事件」の58年』岩波書店 11/8刊 2000円
 袴田巖が真の自由の身になる時がきた。無実の弟を支えた姉とのエピソードを軸に、警察の「捏造」、死刑判決を出した裁判所の内側など、世紀の冤罪事件の全貌に迫る。寡黙な元ボクサーを精神の破綻に追い込んだ責任はどこにあるのか。献身的に支え続けた姉ひで子と弟の人生を重ね合わせながら、世紀の冤罪事件の全貌に迫る。共同通信社編集委員の著者が執筆し、全国の新聞社に配信された連載記事を加筆して刊行。
ガイド1.jpg

織田 忍『山谷をめぐる旅』新評論 11/11刊 2400円
 日雇い労働者の街・東京「山谷」。だが1966年に「山谷」の名が消され、今は地図にもない。ドヤは一気にマンションへと建て替えられ、ここ数年で風景が一変した。その間、訪問看護師として働きながら、この街の「生と死」を見つめ続けてきた著者が、詳細に綴る同時代記録。移り変わる街の歴史とありのままの現在、生きづらさや孤独感でつながるこの街で生活してきた人々の、闘いと願いが鮮やかに描かれる。写真約120点収録。
ガイド2.jpg

岸本聡子『杉並は止まらない』地平社 11/12刊 1600円
 全国から注目を集める東京・杉並区長・岸本聡子。<民主主義をアップデートする>をスローガンに、住民自治の再生、市場原理主義に対抗する公共サービスの拡充に向け、さまざまな壁にぶつかりながらも、住民と一緒に前進してきた2年間の闘いを報告。著者は20代で渡欧しアムステルダムを本拠地とする政策シンクタンク「トランスナショナル研究所」で研さん。2022年6月の杉並区長選挙で現職を破り初の女性区長となる。
ガイド3.jpg

安間繁樹『秘境探検─西表島踏破行』あっぷる出版社 11/18刊 2500円
 沖縄県・西表島に関ること60年。初めての西表島は1965年7月、20歳。島の自然に魅せられ、その後も琉球列島の生物研究に没頭してきた。特にイリオモテヤマネコの生態研究を最初に手がけ、成果をあげた業績は高く評価されている。島の自然と文化を観察し続ける動物学者が、西表島の山、川、海。その全てを歩きつくして纏めた貴重な記録。詳細な行動地図や1965年以降の写真など、豊富な資料も収録。
ガイド4.jpg

小柴一良『水俣物語─MINAMATA STORY 1971〜2024』弦書房 11/20刊 3000円
 1971年に大阪で開かれたチッソ株主総会の混乱現場を撮影したことを契機に、水俣現地で暮らし、生活者の視点で水俣を50年余にわたって撮り続けてきた写真家が、水俣の海や山、街と暮らしを収録。ここに収めた251点の写真は、水俣と水俣病の実相を映し取った重要な記録である。「近代」が犠牲を強いた人間の生と死に、様々な姿があることを教えてくれる。現在、一般社団法人「水俣・写真家の眼」理事
ガイド5.jpg

若竹千佐子『台所で考えた』河出書房新社 11/25刊 1450円
『おらおらでひとりいぐも』で芥川賞を受賞した著者の初エッセイ集。夫を亡くし63歳で主婦から作家に。その間、書いて考えて辿りついた台所目線の滋味あふれる文章が新鮮だ。身近な人の死、孤独と自由、新しい老い、自分を知る楽しさ、家族の形、ひとりで生きること、みんなで生きること――台所からだって世の中は見える、そう嘘ぶいて何とか心の均衡をとってきた、著者の心情が胸に迫る。
ガイド6.jpg

posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月07日

【おすすめ本】 高野 真吾『カジノ列島ニッポン』―「IRの真の姿」と危うさと ギャンブル大国の未来に警鐘=栩木誠(元日本経済新聞編集委員)

 「カジノ開業ほぼ確実に 大阪IR運営事業者、解除権破棄へ調整」(「毎日新聞」、9月7日付)。不評が渦巻き開催反対の声が高まる一方の大阪万博の陰に隠れるかのように、2030年秋の開業に向け、着々と準備が進められている大阪IR(統合型リゾート)の大きな動きが、こう報じられた。万博と同様、世論の強い反対を無視しての強行策だが、カジノ問題の実態の解明を試みた、本書は時宜を得た1冊である。

 闇カジノで足をすくわれた友人の存在が、「カジノ取材の原点」とする著者の取材は、大阪市をはじめ市民の力で撤退した横浜市、不認定の長崎市、アジアの代表的IRのシンガポール、マカオなど内外各地に及ぶ。豊富な取材を通じて、描き出そうとしたのが、一般にはあまり知られていない「IRの真の姿」。そして、「ギャンブル依存症の日本人がこれから大量に生み出され」ようとしている、「ギャンブル大国」日本の現実だ。

 ただ、大阪市や横浜市などで、当事者の生の声を丁寧に聞き取り、紹介することに重きを置いているためか、カジノ問題への本質的な切込みには、やや弱さを感じる。その中でも、着目すべきは、未だ消えぬ「東京カジノ構想」の1章である。

 小池都政の下、いくつかの「カジノ予定地」が構想されるなど、都民に直接目に触れない水面下で、“東京IR”の動きが、うごめいているのである。構想の現場を歩き、関係者や反対運動の市民らから丹念に取材した著者のレポートは、大阪が決して「対岸の火事」でないことを実感させる。(集英社新書、1100円)
             
カジノ列島ニッポン P.jpg
posted by JCJ at 02:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月02日

【おすすめ本】土井敏邦『ガザからの報告 現地で何が起きているのか』─「占領」の解除から<ガザの解放>へ=宮田 律(現代イスラム研究センター理事長)

 本書は著者と知己のあるガザで暮らすジャーナリストであり、研究者でもあるM氏による、昨年10月7日に起きたハマスの奇襲攻撃以来、ガザ社会で起きている現況報告が中心に据えられている。
 昨年来のイスラエル軍のガザ攻撃については、報道による映像で、その一端はうかがい知ることができたが、本書は文章化された情報で、ガザの凄惨な様子を伝えている。

 無慈悲ともいえるイスラエルのガザ攻撃で、この1年間に4万2千人のガザ住民が殺害された。その「地獄図」が迫力をもって伝えられる。食料品や医薬品の不足は、それらをガザの一般市民には手が届かないほど、高額な価格にしている。
 M氏の家もイスラエル軍戦車の砲撃により破壊され、家族・親族が殺害 された。彼はハマスとはまったく関係がない。イスラエル軍の攻撃が、いかに恣意的で、無差別なものであるかがわかる。

 イスラエルの攻撃を招いたの10月7日のハマスの攻撃だが、そのために多大な苦難を強いられているのはガザの一般市民である。
 ハマスもまた他の中東諸国の為政者たちのように、権力欲が強く、力で人々を抑圧し私利を肥やし、市民を苦しめていると、ハマスへの怨嗟も語られるが、ガザ市民のハマスへの辛辣な想いは、これまであまり知られることはなかっただろう。
 そのハマスの抑圧的で腐敗した支配をもたらしたのは、イスラエルの占領だ。この占領や封鎖を終わらせない限り、パレスチナ市民の安寧がない事実を、本書は切実に訴えている。(岩波ブックレット630円)
            
doi.jpg

              
           
posted by JCJ at 02:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月27日

【好書耕読】民主主義に新しい命を吹き込むために=𠮷原 功(JCJ代表委員)

 暉峻淑子さんは、近著「承認をひらくー新・人権宣言」(岩波書店)の「おわりに」で次のように書いている。「私が本を書きたいと思う動機には・・・社会の中に、深いひずみが生じて、周りから悲鳴をあげる声が聞こえ、私の心がその悲鳴に共振するときでした」と。

 「悲鳴の声」が筆者に届き、「深いひずみ」を素早く感得できるのは筆者が常に社会を凝視し、虐げられた人々、マイノリティに温かい目を注いでいるからであろう。そればかりではない。筆者はしばしば市民・民衆のなかに飛び込みその声を聞き、多様で複雑な現実の核心を捉え分析しその結果をわかりやすく提示してくれているのである。『豊かさとは何か』『対話する社会へ』に続いて本書もまた、現代社会の「ひずみ」を解き明かし進むべき道を提起してくれている。

 グローバル化した資本主義経済が深刻な「貧困」を生み出し富の再分配を不可避としている。同時に「承認」に関わる問題もまた決定的に重要であることが提示される。承認とは「相互承認」であり、親子関係も家族や友人との関係もその原型。人間は社会に参加し他者との「相互承認」の過程のなかで自己実現とアイデンティティが「成就」されるのに、競争が強制され、自己責任論が一般化されるなかで格差拡大・社会的排除が極度に進み「承認拒否」や「まやかしの承認」が蔓延し、民主主義を掘り崩していることが明らかにされる。

 貧困が生み出すさまざまな排除(承認拒否)、承認を求めて果たせなかった末の悲劇・犯罪((引きこもり、自死、拡大自死=無関係の人々の殺傷)、権力による不当・違法な承認(「モリ・カケ・サクラ」など)、逆に不承認(学術会議委員候補者任命拒否など)、ゆがんだ社会的承認基準(戦前の日本が典型)などなど「承認」に関わる深刻な具体的事例を法律、制度、制度の運用を含め詳しく紹介・解読・分析するなかで筆者は次のように読者によびかける。 承認とは、認めるという行為を行うとき、「真実、正義・公正・人権などの普遍的価値」や「妥当性」に照らし合わせて行う行為であり、そうした「相互承認」を浸透させることによって社会を変え、「民主主義に新しい命」を吹きこもう、と。ジャーナリズムへの問題提起でもある。 
    
承認をひらく P.jpg

posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月25日

【好書耕読】核燃料サイクルという虚妄=鈴木 耕(編集者)

 「核燃料サイクルの確立は戦後日本最大の『国家事業』なのであった」。山本義隆氏は最近の著書「核燃料サイクルという迷宮ー核ナショナリズムがもたらしたもの」(みすず書房)の中で書いている。「資源小国」という強迫観念にとらわれた日本の為政者や官僚たちが、世界に伍していくための武器≠ニして縋りついたのが「核燃料サイクル」という妄想じみた計画だったということだ。

 山本氏は冷徹な科学者であるとともに、精緻な科学史家でもある。近代日本の科学がいかに軍事と結びついて発展してきたか。本書では、それを辿る。国家総動員のファシズム体制の中に台頭したいわゆる革新官僚≠ニ呼ばれた岸信介ら一群のテクノクラートたちが、統制経済の中核として電力の国家管理を押し進めていく。これがやがて、戦後日本の原子力開発に道を開くことになった。その裏には、岸信介の「潜在的核武装論」があったと著者は指摘する。その上で原子力政策が原発に収斂し、原子力ムラという利権集団と原発ファシズムを生み出すことになった。まことに明快な絵解きである。

 我が世の春を謳ってきた原発だが、90年代になると「冬の時代」に入る。それは世界の趨勢でもあった。79年のスリーマイル島原発事故が決定的な打撃となった。さらに2011年3月11日の東日本大震災とそれに伴う福島第一原発のメルトダウン事故は、日本の原発にとっての「死の宣告」になると思われた。だがなぜかゾンビのごとく不気味な復活を遂げる。その中核を担うのが「核燃料サイクル」という虚妄である。

 著者は詳細に資料を渉猟してこの国の核政策の破綻を淡々と断罪していくのだ。評者もたくさんの原発関連本を読んできたが、電力国家という面からこれほど精緻に組み立てられた論を知らない。目からウロコとは言い古された言葉だが、まさにそれを経験する。
 ところで、山本義隆氏について、本紙の読者ならば知らない人はいないだろうが、もう1冊、どうしても紹介しておきたい本がある。『私の1960年代』(金曜日)で、60年代末の学生反乱を領導した東大全共闘議長としての山本氏のある種の回顧録、もしくは総括本だ。まるで動画のように私の眼前に広がるあの時代、必読の史料でもある。
    
核燃料サイクル P.jpg

     
posted by JCJ at 02:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月20日

【おすすめ本】安田浩一『地震と虐殺 1923-2023』─日本社会に巣くう差別意識を炙り出す=森 達也(作家)

 予想はしていたけれど関東大震災から101年となる今年も、小池東京都知事は理不尽に殺害された朝鮮人たちへの追悼文を送らなかった。その理由について小池都知事は「(犠牲となった)全ての方々に対して哀悼の意を表している」「何が明白な事実かについては歴史家がひもとくものだ」などと、テンプレのように答えている。
 だが本書で安田が指摘するように、災害で亡くなった命と暴徒となった人たちによって殺された命を、一括りにすべきではないし、裁判資料や公式文書は数多くある。平安時代や室町時代の話ではない。歴史家が出る幕ではないのだ。

 小池都知事に象徴される「史実を否定する人たち」に共通する要素は、「人を殺すような人たちは残虐で冷酷」との思い込みだ。その認識はあまりに浅い。多くの日本人が多くの朝鮮人を殺戮した事実から、僕らが身に刻むべき教訓は「多くの日本人は凶暴だった」ではなく「人はそれほどに多面的な生きものだ」と気づくことだ。状況によって紳士淑女にもケダモノにもなる。
 ならば朝鮮人虐殺を誘発した状況とは何か。安田はその要因を本書で示す。震災時における混乱だけではない。もっと前から日本社会に胚胎していたその「何か」は、現在進行形で今も脈動し続けている。

 安田は闘う作家だ。主要メディアの記者たちが自縄自縛する「公正中立幻想」には目もくれず、 ひたすら主観的に(結果的には公正に)日本社会に巣くう差別意識を炙り出し読者に突き付ける。(中央公論新社3600円)
 
yasuda.jpg
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月13日

【おすすめ本】加藤 久晴『異様!テレビの自衛隊迎合ー元テレビマンの覚書』―自衛隊宣伝に手を貸すな  テレビの現場から警鐘 =岩崎貞明(ジャーナリスト)

 最新鋭の艦船、超音速で飛行する戦闘機、過酷な訓練で鍛え上げた制服姿の隊員たち…派手でカッコよく見える番組の背景に、いったい何があるのか。NHK・民放を問わず、やたらと目につくようになったテレビの「自衛隊番組」を徹底的に批判したのが本書だ。

 テレビが自衛隊を番組に取り上げようとする動機はいくつかある。@戦争映画のような迫力のある映像を作れるA防衛省に協力してもらえば制作予算がかからないBインパクトの強い映像で視聴率が期待できる――。一方、防衛省サイドにとってもメリットは小さくない。@広告費をかけずにテレビに露出できるA全面協力のパブリシティー番組だから自衛隊批判が出てこないB多くの視聴者に自衛隊の存在を見映え良くアピールできる…。

 ウクライナで、ガザ地区で、多数の罪なき人々が戦争によって生命・財産を容赦なく奪われている今、テレビが軍事訓練を無批判に電波に載せ、安易な自衛隊宣伝に手を貸していいのか? テレビドキュメンタリーのディレクターを長年務めた著者が、ジャーナリズムとしての放送のあり方を鋭く問いかけている。

 労組の取り組みも重要だ。民放労連の呼びかけで市民に反対の声が広がって放送中止となった日本テレビの『列外一名』や、会社がスポンサーの意向で放送中止とした番組に対して労組や市民が上映運動を展開したRKB毎日の『ひとりっ子』など、歴史的な事例も豊富に取り上げられる。
 戦争の悲劇を繰り返さないために、テレビは何ができるのか――著者の姿勢は一貫している。(新日本出版社1800円)
             
自衛隊迎合 P.jpg
   
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月05日

【おすすめ本】船津 靖『聖書の同盟 アメリカはなぜユダヤ国家を支援するのか』―「特別な関係」を深掘り 白眉は米キリスト教の影響力を分析=池田 明史(前東洋英和女学院学長)

  1980年代だったか、「ユダヤがわかれば世界が見えてくる」というタイトルのトンデモ本がベストセラーとなって、国際的に物議を醸したことがあった。その後もユダヤ人問題やイスラエル国家に関する日本人の無知蒙昧が世界中に晒された。

 これら偏見に満ちた極彩色の世迷言とは次元が異なるが、最近でも長崎での平和記念式典にイスラエル大使が招待されず、これに反発した米英など西側主要国大使も事実上式典をボイコットした。日本人の多くは、これを過剰反応とか政治利用とみなしたようだが、こうした解釈そのものが、欧米における反ユダヤ主義の位置づけやイスラエルの取り扱いの難しさをいまだに理解していない事実を物語っているように思われる。

 一筋縄ではいかないこのような欧米、とりわけアメリカとイスラエルとの「特別な関係」を歴史的・政治的・文化的に俯瞰し、また中軸部分は深く掘り下げて解明しようとするのが本書である。従来この関係は、冷戦時代にはソ連・東側陣営を、ポスト冷戦期にはイスラム過激派を、両国がそれぞれ敵として共有してきたこと、両国ともに移民国家であって辺境開拓のフロンティア精神への憧憬で繋がっていること、などで説明されることが多かった。

 しかし筆者は、説明の主軸をユダヤ=キリスト教的伝統、すなわち聖書に求める。なかでも、アメリカのキリスト教の流れを跡付け、その変遷において台頭してきた福音派やキリスト教シオニズムの信条や理路、そしてそのアメリカ政治への影響の分析は明快で、まさに本書の白眉と言えよう。
聖書.JPG
posted by JCJ at 02:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月27日

【おすすめ本】長井 暁『NHKは誰のものか』―なぜ権力に弱いのか 公共放送に巣食う病理を告発=永田 浩三(武蔵大学教授・元NHKプロデューサー)

 立てられた問いは、NHKは誰のものか。市民のものと言いたいところだが、そうなってはいない。著者は情報を解読し、内部の事情を分析することで、構造的な病理を明らかにした。

 著者自身が体験した事件は23年前。元「慰安婦」問題をとりあげたETV2001が放送直前に改変された。番組の現場は混乱を極め、多くのひとが傷ついた。プロデューサーであったわたしの責任は重い。そんな中、著者はひとりで告発の会見を行った。
 二度とあんな事態を繰り返してはならない。著者は、2018年に起きた、かんぽ生命の不正販売を扱った『クローズアップ現代+』の第二弾の延期の真相に迫る。日本郵政の幹部は元の総務省事務次官。放送を監督する官庁のトップだった人間がNHK経営委員長に圧力を加え、経営委員会の場で会長に厳重注意を与えた。放送は先延ばしにされ被害が拡大した。著者は経営委員会の議事録の公開を求める裁判の原告となり、一審で勝訴する。

 なぜNHKは権力に弱いのか。ネットでの配信をNHKの本来業務に格上げしたいという悲願。政権の意を受けたフィクサー・葛西敬之JR東海会長らによって送り込まれる財界出身の会長たち。官邸との癒着を競う幹部たちの権力闘争。それらの思惑が入り乱れ、ニュースは権力への監視を放棄し、心ある番組の現場は苦しみ続ける。

 追及の矛先は多岐にわたる。そのひとつジャニーズ問題。若い視聴者獲得のための番組『ザ・少年倶楽部』のリハーサル室が、性被害の舞台だった。
 著者の公共放送に寄せる大いなる期待と愛。だからこそ批判も鋭い。精緻な裏トリは、かつて歴史研究を志した筆者の真骨頂だ。(地平社2400円)
             
NHK 写真.jpg


posted by JCJ at 02:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月21日

【おすすめ本】原田和明『ベトナム戦争 枯葉剤の謎 日米同盟が残した環境汚染の真実』─ベトナム戦争で使われた日本製枯葉剤の‶罪と罰=£村梧郎(JCJ代表委員)

 枯葉剤問題はベトナムに限らない。日本にこそ隠された汚染がある。本書の主題は、そこに置かれている。見事なのは膨大な文献と新聞情報を掘り起こして実証している 点だ。
 動機は1968年の国会質問、社会党の楢崎弥之助による「枯葉剤が日本で作られ、ベトナム戦争に使われている」という指摘にあった。
 枯葉剤の2,4,5-T(ダイオキシン混入)を生産していた三井東圧大牟田は「輸出先はニュージーランドとオーストラリアで、ベトナムには出していない」と抗弁した。 調査すると労働者への人体実験の話さえも出る。

 ベトナムでの枯葉作戦は、ダウ・ケミカルやモンサントなど米・化学企業の増産で支えられていた。だが現地からは、もっと送れと要求される。米国は、調達を三井東圧ほか、独ベーリンガーなど海外企業に依存する。
 しかし発覚すれば「戦争加担だ」との世論が当事国で起きかねない。そこで迂回してベトナムに届く「ころがし」が行われた。ニュージーランドにあるダウ・ケミカルの子会社は、アフリカやメキシコ、フィリピンに転送、そこからベトナムの戦場へと届けられた。日本は、この「ころがし」に加わり、秘かに枯葉作戦に参加していたのだ。ナパーム弾輸出もベトナム特需の一つだった。いま政権が進める武器輸出の先がけである。

 問題はそれに留まらない。日本の国有林でも使われていた2,4,5-T 剤が林野庁の指示で現場にずさんな形で埋められたのである。それが50年余の歳月を経た今日、漏れ出して水源を汚染し始めている。無害化の手も打たれていない。本書は日本の政治の危うさを抉り出すものとなっている。(飛鳥出版2000円)
           
karaha.jfif
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月17日

【おすすめ本】 中島京子『うらはぐさ風土記』―やさしい物語の陰に潜む社会の現実=鈴木 耕(編集者)

  懐かしい街をゆったりと歩いているような小説に出会う。寝っ転がって時折ふふふと頬を緩めながら読む。ごく普通の暮らしのようでいて、でもそれぞれに何かを抱えている人たちが、なんとなく知り合う。

 長いアメリカ生活から離婚を機に帰国し、母校の女子大で講座を持った沙希が主人公。彼女が暮らすのは伯父の家。伯父は認知症になり施設に入所した。その家がある街が「うらはぐさ」という東京の西の穏やかな街。うらはぐさとは風知草のことで花言葉は未来…。
 伯父の友人だった足袋屋の主人とその妻、沙希に懐くちょっと変わった女子大生2人組、大学教師の同僚とゲイのパートナー、沙希が幼いころに通った小学校の校長先生や、そして妙に気になるのが芝居をやっていた頃の仲間の影。
 こんな人たちが現れては、沙希との不思議な交流を重ねていく。突然の別れた夫の出現には読者も息をのむが、それも快いエピソードのひとつ。

 この著者の作品の素敵なところは、やさしい物語の裏に現代社会が持つ厳しい現実が見え隠れする部分で、この小説にもそれが反映される。沙希が通う静かだが活気のある「あけびの商店街」に道路拡張計画が持ち上がり、商店主たちが立ち退きを迫られ、それに対する抗議の住民運動が起きる。LGBT問題とパートナーシップ制度、さらには空き家問題も絡むのだから、著者の社会を見る目の確かさが伝わる。そして、ほんとうに心温まる結末が待っている。私がこの著者が大好きな理由がここにある。
(集英社1700円)  
            
うらはぐさ 写真.jpg

posted by JCJ at 02:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月11日

【おすすめ本】田中敦夫 『盗伐 林業現場からの警鐘』―荒れる森林 無能な行政に最後の警告=栩木誠(元日経新聞編集員)  

 「パッと見には緑のスギ林に覆われている。が、何か変だ。スギ木立のその後ろに茶色の地肌が透けて見える。斜面の一部も崩れていた」。本書は、宮崎県中部の盗伐現場の生々しい現場ルポから始まる。

 先進国や発展途上国など地球規模で拡大の一途をたどる「違法伐採」。森林破壊が進む「森林王国」日本でも、違法伐採の輸入材が多く流入している。その一方、宮崎県はじめ全国各地で、重機を使った大規模で組織的な盗伐が頻発。東京五輪のメイン会場となった、新国立競技場の建設に使われた合板型枠も、違法伐採された木で作られた可能性が、国際的なNGO団体などから警告されたほどだ。各地で被害に逢った林業者が被害届を出しても、警察が受理しないなど、今や日本は、本書が指摘するように、無法がまかり通る「世界に冠たる盗伐天国」なのである。

 国会でも田村貴昭議員(日本共産党)などが、繰り返し行政の取り組み強化を追求し、「違法木材の流通規制」を盛り込んだ法案を提出した。しかし、警察がなかなか腰を上げす、政府は、「絶望的な感度の低さ」に終始している。

 本書は、長年にわたり全国各地の森林や林業現場を取材、『絶望の林業』を著わした筆者が、「森林行政の刷新と林業健全化の最後の機会」との熱い思いを込めた、1冊である。森林環境税の強行で国民に新たな負担を強いながら、「やってる感満載」の自公政権は、森林を荒れ放題なままに放置する。「山河壊れて国はなし」。筆者が警告する、日本の森林の危機的な状況から脱するための原動力は、「食にも森にも、ほぼ無関心だった」多くの国民の覚醒と行動である。(新泉社2000円)
       
盗伐 写真.jpg


posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月09日

【Bookガイド】9月に刊行の“推し本”紹介=萩山 拓(ライター)

  ノンフィクション・ジャンルからチョイスした気になる本の紹介です(刊行順・販価は税別)。

◆武塙麻衣子『酒場の君』書肆侃侃房 9/2刊 1500円1.jpg
 『群像』2024年6月号より小説「西高東低マンション」を連載中の作家である著者が、「私には私だけの酒場白地図が頭の中にあり、好きなお店や何度も行きたいお店、行ってみたいお店などを、日々その地図に少しずつ書き込んでいく」─こうして仕上がった酒場放浪記から浮かび上がる、ホロ酔い観察のすばらしさが、何とも言えない爽快さを呼び起こす。

◆池澤夏樹 編+寄藤文平(絵)『来たよ! なつかしい一冊』毎日新聞出版 9/2刊 1800円2.jpg
 人気作家50人が夢中で読んだ「私だけの一冊」を、イラストと文章で紹介。本が醸し出す密かな楽しい世界へ誘われること間違いなし! 草野仁が選ぶ五味川純平、吉田豪が選ぶアントニオ猪木、山田ルイ53世が選ぶ西村賢太、南沢奈央が選ぶ宮本輝……まずは手に取ってみてください。寄藤文平のイラストも楽しい<とっておきのブックガイド>!

◆トマ・ピケティ『平等についての小さな歴史』(広野和美訳) みすず書房 9/17刊 2500円
6.jpg

 『21世紀の資本』が刊行され、日本でピケティブームが起こって10年。だが他の著作も含め、どれも1000頁を超える大作では手が出なかった。ところが本書は、ピケティ自らが格差や平等について分かりやすく凝縮させた、初心者おすすめの1冊となっている。さらに「格差に対処し克服する野心的な計画を提示」し、学ぶところが多い。

◆栗原康『幸徳秋水伝: 無政府主義者宣言』 夜光社 9/18刊 2800円
 大杉栄の兄貴分にして元祖日本のアナーキスト・幸徳秋水。自由民権運動に触れた少年時代、中江兆民の書生時代、万朝報での記者生活、堺利彦らとの平民社時代、クロポトキンとの文通、足尾暴動、管野須賀子との恋愛、大逆事件など、波乱万丈の明治時代に生きた幸徳秋水を克明に追い、日本のアナーキズム黎明期とその青春群像を活写した力作。
3.jpg


◆布施祐仁『従属の代償 日米軍事一体化の真実』講談社現代新書 9/19刊 980円
 いつの間にか日本が米国のミサイル基地になっていた! 米軍が日本全土に対中戦争を想定した、核搭載ミサイルを配備しようとしている! だが日本政府は、こうした米軍の動きを隠し、かつ巧妙な「ウソ」をつき、国民をだまくらかしている。その「ウソ」を、ノンフィクション作品でJCJ賞など多くの賞を受賞した、気鋭のジャーナリストが見破る! 多くの人たちに読んでほしい安全保障を論じた力作。
4.jpg


◆ジェレミー・ドロンフィールド『アウシュヴィッツの父と息子に』(越前敏弥訳) 河出書房新社 9/27刊 2900円
 著者は、デビュー作のミステリ『飛蝗の農場』がベストセラーになった。その後2015年からは歴史ノンフィクション作家としても活動し、数多くの著書を刊行している。本書は「アウシュヴィッツに収容された父を追い、家族がいるところに希望があるとして、父を守るため、息子自らがアウシュヴィッツ行きを志願した」─さてそこでの行動は、手に汗握る感動のノンフィクション!
5.jpg
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月05日

【おすすめ本】山内 貴範『ルポ 書店危機』―地方の小さな本屋の声集めた「なくても困らず」年配者からも=永江 朗(ライター)

 書店が激減するなか、書店員が書いた本や書店について書いた本の刊行が相次ぐ。本書の特徴は地方の小さな書店に焦点を当てたところ、そして現地の人びとの声を聞いたところにある。

 小さな書店の悩みは販売低迷や顧客の減少などいろいろあるが、なかでも大きいのはベストセラーや話題の本など売れ筋の本が入荷しないことだという。都会の大型書店やネット書店には大量の在庫があるのに、なんとも不条理。著者の故郷、秋田県の書店は、顧客の注文に応えるためにネット書店で購入し、利益ゼロで渡すことも珍しくないそうだ。その額、年間150万円! また、「(書店で開催する)読み聞かせなんてそんなものは意味がない。それよりも売れ筋の本をちゃんと発売日に回してくれ」と話す宮城県の書店主もいる。

 だが、苦境にあるのは書店だけではないと、本書を読んで再確認する。地方の小さな町では過疎化と高齢化が進む。かつてにぎわった町の中心部はシャッター通りと化し、中規模都市からの百貨店撤退も進む。つまり「町の本屋」が危機というよりも、書店が立地する「町」そのものが危機なのだ。経産省は書店振興プロジェクトチームをつくったが、書店だけ振興しようとしてもそれは無理だろう。無書店自治体の増加は、地方が疲弊していることのあらわれだ。

 ところで、ぼくが最もショックを受けたのは、「書店がなくても困らない」という声が少なくないこと。ネット書店も電子書籍もあるではないか、というのである。若者だけではない。高齢者も「ないと寂しいが、なくても困らない」と話す。
「本屋がなくなると困る」と思っているのは、書店関係者と本好きの一部なのかもしれない。(blueprint bookstore2200円)
         
書店.JPG



posted by JCJ at 02:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月22日

【緑陰図書】藤原マキ『私の絵日記』が呼び起こした、水木しげるさんへの想い=萩山拓(ライター)

                     
絵日記.jpg
   
夫と息子の3人家族を描く名作
 <藤原マキ『私の絵日記』が、今年、米国の権威ある漫画賞「アイズナー賞」を受賞!>
 との情報に接し、あの作品がなんで今頃? と首を傾げた。さっそく書棚の奥にある、つげ義春さんの本の並びから、藤原さんの「ちくま文庫」を引っ張り出した。
 藤原マキさんは、漫画家・つげ義春さんの妻で、1999年に58歳で亡くなっている。『私の絵日記』は、マキさん41歳の1982年に北冬書房から、書籍として刊行されている。その後、学研M文庫を経て、2014年2月に「ちくま文庫」に収載された。
『私の絵日記』を開くと、まず巻頭のカラー口絵8ページに惹きつけられる。本文に入ると見開き右ページに200字から数百字の文章、そして左ページにスミ1色で描いた素朴なタッチの線画が1枚、ホノボノとした雰囲気を醸し出す。
 息子との愉快な会話や散歩、夫婦ゲンカのこと、みずからの病や夫の精神的不調のこと...日々の想いを綴っている。さらに自分が子どもの頃に体験した情景を描いた絵もいい。巻末には、つげ義春「妻、藤原マキのこと」が収録されている。
 再読した今でも、<3人家族の風景>が鮮明に浮かび上がり、私たちの心に響く名作であるのを実感した。それが米国で評価されたのだろう。改めて第一の納得。

藤原マキさん『腰巻お仙』で活躍
 著者の藤原マキさん、どんな人物だったのか。本書のソデにある略歴に目を通す。1941年、大阪に生まれ、1945年島根県加茂町へ疎開の後、高校時代に帰郷。高校卒業後、関西芸術座で2年間演劇を学び、上京している。
『つげ義春日記』.jpg 東京では劇団「ぶどうの会」「変身」「状況劇場」などで活躍。なかでも代表的出演作には、唐十郎が主宰の紅テント「状況劇場」で上演された『腰巻お仙』の初代お仙役、『由井正雪』の夜桜姐さん役がある。「状況劇場」を退団してから、漫画家・つげ義春さんと結婚、一児をもうけている。
                  
tuge.jpg
    
 『私の絵日記』で、彼女が描いた1975年頃から80年代前半の生活は、つげ義春『つげ義春日記』(講談社文芸文庫)にも、合わせ鏡のように生き生きと描かれている。これも読んでほしい。もっともっとマキさんの人柄が、身近に感じられるようになる。これで2度目の納得。

「アイズナー賞」とは
 残るは「アイズナー賞」とは、どういう賞なのか。検索してみると、米国の漫画家であるウィル・アイズナーの活動に因み、1988年に賞が創設されている。36年の歴史を持つ現在、対象となる部門数は39部門にも及び、各部門は出版社および作家が選んだ作品の中から5名の委員によって作品がノミネートされ、最終的に業界人(出版社、作家、代理店、書店)による投票で決定される。
 その1部門である最優秀アジア作品には、毎年、日本の漫画家が選ばれているが、その中で2012年に水木しげる『総員玉砕せよ!』、2015年に水木しげる『コミック昭和史』が、2度も選ばれていることを知って、ビックリ! なぜビックリしたかは後で触れるが、現在はともに講談社文庫に収載されている。「アイズナー賞」の歴史に納得。

「つげ義春」は健在なり
 さて藤原マキさんの夫・つげ義春さんは、どうしているだろうか。現在86歳、老いの身にあれども、しっかり生活しているという。新作はないが、これまでの彼の作品には、どれも愛着がある。時に書棚から引っ張り出して目を通す。異常な猛暑をしのぐには、格好の<緑陰図書>である。
 いま私が手にしているのは、『つげ義春が語る 旅と隠遁』『つげ義春が語る マンガと貧乏』の2冊だ。ともに筑摩書房から、今年の4月と6月に刊行された。つげ義春へ過去にインタビューした際の喋りや対談をまとめた本だ。
 読んでいて、つげ義春さんと調布のつながり、そして水木しげるさんとのつながり、想いがどんどん膨らむ。

水木しげる『総員玉砕せよ!』への想い
 私が現役のころ、水木しげるさんの『総員玉砕せよ!』や『コミック昭和史』(全8巻)を講談社文庫に収めるため、調布の「水木プロ」があるお宅に通った月日を思い出す。
 そのとき手掛けた水木さんの講談社文庫2作品が、20年近く経て、これまた「アイズナー賞」を受賞しているとは、恥ずかしながら初めて知ってビックリしている。
 さて30年ほど前になろうか、1990年代も半ば頃だった。水木さん宅での思い出に戻れば、絵の扱いや装幀などの打ち合わせが一段落し、水木さんと雑談していると、内容が不可思議な体験や夢についての語りが飛び出してきて、なにか煙に巻かれるような感じのまま、時間がたつのを忘れるほどだった。
 そして私は水木さんを促し食事に誘うと、「調布には女性も店も、そんなに良いところはないよ、でも落ち着くんだな」と、笑いながら言う。近くのすき焼き店に行けば、旺盛に肉のお替りを頼む健啖ぶりには、目を見張ったものだ。
 いま私は猛暑の天を仰ぎ見ながら、「水木さん、天国から、あまり雷を落とさないでくださいね。づげ義春さんも驚くだろうから」と、呟いている。
      
mizuki.jpg
      
posted by JCJ at 02:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月20日

【24緑陰図書―私のおすすめ】学びたい 人間の根本の思いを伝える=高内小百合(新潟日報記者)

高内小百合の写真.jpg

 学びの欲求を満たすために、危険や困難が伴おうとも学校へ通う子どもたちがいる。『すごいね!みんなの通学路』(西村書店)は、世界各地のそんな子供たちの通学の様子を集めた写真絵本だ。
 子どもの権利条約がうたう世界の実現を目指して活動する「国際NGOプラン」のカナダ代表が文を書いている。
 落ちかけた橋やワイヤーを二本渡しただけの橋を恐る恐る進む子どもたち、断崖絶壁の細い道を歩く子どもたち‥‥。どの写真も雄弁だ。学びたいという人間の根本にある思いが伝わってくる。
 見ているうちに、今より少しでも地球を健全にして、次の世代に引き継がなくてはという気持ちになる。
 この本のシリーズには同じ著者による「マララさん こんにちは」(同)もある。少女たちのさまざまな表情がとらえられており、マララ・ユスフザイさんの国連ユース集会でのスピーチの一部が紹介されている。「知識という武器を持ちましょう」、貧困やテロに立ち向かうには「教育こそ、たった一つの解決策です」というメッセージをかみしめる。

 もう一冊、時折開くのが辺見じゅん『収容所から来た遺書』(文芸春秋)だ。シベリア抑留という想像を絶する困難な状況にあっても、人と未来を信じ続けた山本幡男さんの強さを思う。
 句会に関する描写も印象的だ。言葉には人を支える大きな力が備わっているのがよく分かる。
 山本さんの言葉には「事実を通じて真実を、現象を通じて本質(を)」「最後に勝つものは道義だ」などいつの時代にも通じる審理がある。
 この三冊に共通するのは「感じる」、つまりこころが強く動かされる要素が大きいという点だ。日ごろ論評などを多く読む必要に迫られている人にこそぜひお薦めしたい。
「すごいね、みんなの通学路」.jpg
posted by JCJ at 02:00 | TrackBack(0) | おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする