2024年12月31日

【JCJ オンライン講演会】令和の公害か「PFOA(ピーフォア)」の恐怖  講師:中川 七海さん(ジャーナリスト)25年1月13日(月・祝)午後2時から4時 

 
中川.jpg

■開催趣旨:
  自然界で分解されず永遠の化学物質≠ニ呼ばれる有機フッ素化合物
「PFAS(ピーファス)」。約1万種類のうちとりわけ毒性が強いのが「PFOS(ピーフォス)」と「PFOA(ピーフォア)」で、泡消火剤、フライパン、防水スプレー、食品包装紙などに使われる。
 在日米軍基地や工場周辺から検出され地下水汚染に進展している。水道水への影響を懸念する住民は不安な日々を送る中、WHO(世界保健機構)は2023年11月、PFOAを発がん性があるPFOSを発がん性の可能性があるとした。環境省などは水道水調査結果を発表したが、大半は汚染源が不明。しかし、大阪府摂津市のPFOA汚染源はダイキン工業淀川製作所と国、自治体も断定し、長年のPFOA製造・使用をダイキンも認めている。体内でのPFOA曝露≠住民は訴えるが、健康被害はないとダイキンは主張。
 『終わらないPFOA汚染』(旬報社から24年10月刊行)の著者で気鋭のジャーナリスト・中川七海氏は、放置される公害≠ノ肉薄した。

■講演者プロフィール:中川 七海 (なかがわ・ななみ) ジャーナリスト
1992年、大阪生まれ。大学卒業後、米国本部の国際NGO「Ashoka」に3年間勤務。2020年から探査報道に特化した非営利独立メディア「Tokyo Investigative Newsroom Tansa」に加入し、ジャーナリストに。原発事故下の精神科病院で起きた患者死亡事件の検証報道「双葉病院置き去り事件」でジャーナリズムXアワード大賞 (2022年)、ダイキン工業による大阪での化学物質汚染を描いた「公害PFOA」で、PEPジャーナリズム大賞(2022年)とメディア・アンビシャス大賞[活字部門]優秀賞(2023年)を受賞。

■zoomにてオンライン 記録動画の配信有り。
■参加費:500円
当オンライン講演会に参加希望の方はPeatix(https://jcjonline0113.peatix.com)で参加費をお支払いください。
(JCJ会員は参加費無料。jcj_online@jcj.gr.jp に支部名を明記の上お申し込み下さい)

■主催:日本ジャーナリスト会議(JCJ)
    03–6272-9781(月水金の13時から18時まで)
      https://jcj.gr.jp/
■JCJ会員の方はJCJホームページ・ユーザー登録をすることで記録動画をご覧になれます。
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月20日

【24年度JCJ賞受賞者記念オンライン講演会】「なぜ裁判官はこうも堕落したのか」講師:後藤秀典氏(ジャーナリスト)11月30日(土)午後2時から4時

後藤秀典オンライン.jpg

■開催趣旨
 2024年度JCJ賞出版部門では『東京電力の変節』(旬報社、昨年9月刊行)が選ばれた。著者のジャーナリスト・後藤秀典氏は、福島原発事故は「国に賠償責任はない」と判決を言い渡した最高裁裁判官と東京電力、巨大法律事務所の3者がアンダーグラウンドで結びついていることを本書で浮き彫りにした。司法の場でもこんな闇≠ェあるのかと愕然とすると同時に失望もした。それだけではない、怒りがふつふつと湧いてきた。後藤氏によると、高裁、地裁の下級審の裁判官も、公正・公平の使命を裏切る行為が少なくないという。なぜ裁判官はこうも堕落したのか。受賞作と月刊誌『地平』(地平社)に連載中「ルポ司法崩壊」の取材から導き出したその理由を後藤氏が語る。

■講演者プロフィール:後藤 秀典(ごとう・ひでのり)
ジャーナリスト。1964年生まれ。日本電波ニュース社、ジン・ネット勤務を経て、2020年からフリーランス。テレビの報道ドキュメンタリー番組でディレクター、プロデューサーを務める。福島第一原発事故、社会保障制度問題などを取材。
主な作品:TBS報道特集『生活保護を受けられずに餓死する悲劇』『暴力とピンハネ 原発作業現場で起きていたこと』、NHクローズアップ現代『広がる労働崩壊=x(2016年ギャラクシー月間賞)、NHK明日へ『分断の果てに原発事故避難者≠ヘ問いかける』(2020年貧困ジャーナリズム賞)等々。著書『東京電力の変節 最高裁・司法エリートとの癒着と原発被災者攻撃』(2023年旬報社・貧困ジャーナリズム大賞、JCJ賞受賞)

※後藤 秀典さん X(旧twitter):https://x.com/hidenorig

【JCJ賞】後藤秀典 『東京電力の変節 最高裁・司法エリートとの癒着と原発被災者攻撃』 旬報社
■以下、9月9日・JCJ賞決定の報道発表より
 福島第1原発事故から14年、責任が明確にされた東京電力は避難者たちが起こした損害賠償請求訴訟を数多く抱えたままだ。その訴訟の過程で加害者である被告東電が原告の被害者たちを、あたかも安逸な生活を享受しながら無理難題を求めているかのように攻撃をする現象が生まれている。賠償を出し渋るための「変節」である。その背景にある最高裁と巨大法律事務所という司法エリートと東電との結びつきを探ったのが本書である。
著者は2022年に出された、国に原発事故の責任はないとした最高裁判決(6.17判決)を下した3名の判事の経歴・人脈を追い、彼らが巨大法律事務所をはじめ国や法曹界、産業界のさまざまな機関と密接に関わっていることを明らかにしていく。その構造は本書にある「電力会社・最高裁・国・巨大法律事務所の人脈図」を見れば一目瞭然だ。原子力規制庁のメンバーで一審では国側の指定代理人であった弁護士が控訴審では東電の代理人として登場するという事実には呆れるほかない。この弁護士はもちろん巨大法律事務所の所属である。
本書は原発問題をテーマとして書かれ、「原子力ムラ」には司法エリートも含まれていることがはっきりする。同様なことは日本の他の多くの分野でも起きているであろう。日本における司法の独立は国家の圧力との関係で問われてきたが、「民間」の巨大法律事務所というモンスター的存在が権力の補完機能として働いているという事実を具体例を挙げて告発した作品として推薦する。

■zoomにてオンライン 、見逃し視聴用記録動画の配信有り
■参加費:500円
当オンライン講演会に参加希望の方はPeatix(https://jcjonline1130.peatix.com)で参加費をお支払いください。

JCJ会員は参加費無料・先着100名の定員となります

■主催:日本ジャーナリスト会議(JCJ)
    03–6272-9781(月水金の13時から17時まで)
      https://jcj.gr.jp/

■JCJ会員の方はJCJホームページ・ユーザー登録をすることで記録動画をご覧になれます。
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月18日

【JCJオンライン講演会】「カザフスタンの核被害と日本」講師:小山 美砂さん(ジャーナリスト、『「黒い雨」訴訟』集英社新書 23年度JCJ賞受賞)10月26日(土)午後2時から4時 

koyama.jpg


■開催趣旨:これまでに73カ国が批准した核兵器禁止条約(TPNW)の第3回締約国会議は、ニューヨークの国連本部で来年3月に開かれる。議長国は中央アジアのカザフスタン(人口約1960万)。旧ソ連による核実験の被害国のカザフスタンは、TPNWの6条と7条に定められた被害者への援助と汚染地域の環境改善など積極的に取り組んでいる。
 これに先立ちTPNW締約国や市民団体代表らが8月に首都アスタナに集まり、被害者援助に関する作業グループ会議を実施した。またICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)が主催した世界の核被害者らが集まった「核被害者フォーラム」も開かれた。

 第3回締約国会議を日本社会でも盛り上げようと新発足した「核禁条約をすすめるヒロシマ・カザフスタン実行委員会」のメンバーでジャーナリスト・小山美砂氏(JCJ会員、『「黒い雨」訴訟』で23年度JCJ賞受賞)らは、9月にカザフスタン入りし、核被害の実態や被害者へのサポート態勢などを取材した。折しも日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノールベル平和賞を受賞した。核兵器反対の団体としてICANに続く受賞だ。
小山氏が現地報告と、唯一の戦争被爆国の日本は何ができるかなどを語る。

■講演者プロフィール:小山 美砂(こやま・みさ)
1994年生まれ。2017年に毎日新聞へ入社後、希望した広島支局に配属。被爆者や原発関連訴訟、広島への原爆投下後に降った「黒い雨」を浴びた被害者への取材に取り組む。2022年7月、「黒い雨被爆者」が切り捨てられてきた戦後を記録した初のノンフィクション『「黒い雨」訴訟』(集英社新書)を刊行。同書にて「日本ジャーナリスト会議」が優れたジャーナリズム活動・作品を懸賞する第66回JCJ賞を受賞した。大阪社会部を経て2023年からフリー。広島市在住。女性記者たちでつくる新しいニュースメディア「生活ニュースコモンズ」にも参加中。趣味は焚き火と料理とお酒。

※小山美砂さんnote:https://note.com/s__mallmount/

■zoomにてオンライン 、見逃し視聴用記録動画の配信有り)
■参加費:500円
当オンライン講演会に参加希望の方はPeatix(https://jcjonline1026.peatix.com)で参加費をお支払いください。
(JCJ会員は参加費無料・先着100名の定員となります)
■主催:日本ジャーナリスト会議(JCJ)
    03–6272-9781(月水金の13時から17時まで)
      https://jcj.gr.jp/
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月02日

【JCJ オンライン講演会】「ハマスの実像」とパレスチナ現地報告 講師:川上泰徳さん(中東ジャーナリスト)9月21日(土)午後2時から4時

hamasu.jpg

■開催趣旨
 元朝日新聞記者の中東情勢に詳しいジャーナリスト・川上泰徳氏は『ハマスの実像』(集英社新書)を8月に出版した。多くの日本人は、昨年10月にイスラエルを奇襲攻撃したことで、イスラム組織ハマスを初めて知ったのではないか。ガザ地区を実行支配するこのハマスは残忍なテロ集団と思われがちだが、それは誤解だとこの本で解き明かす。そして川上氏はパレスチナ自治区ヨルダン川西岸とイスラエルを7月初旬から約1カ月間、取材した。ガザ住民の多くはなぜ支持するのか、何を目指すのかなどハマスの実態や、イスラエル軍から強制立ち退きを迫られるパレスチナ住民、兵役拒否のイスラエルの若者の現状を報告。さらに焦点のガザ戦争はどうなるかを川上氏は冷静に語る。

■講演者プロフィール:川上泰徳 (かわかみ・やすのり) 中東ジャーナリスト
元朝日新聞記者。編集委員。カイロ、エルサレム、バグダッドなどに駐在し、パレスチナ紛争、イラク戦争、「アラブの春」などを現地取材。中東報道で2002年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。2015年からフリーランス。フリーになってベイルートのパレスチナ難民キャンプに通って取材したパレスチナ人のヒューマンストーリーを「シャティーラの記憶 パレスチナ難民キャンプの70年」(岩波書店)として刊行。他に「中東の現場を歩く」(合同出版)、「戦争・革命・テロの連鎖 中東危機を読む」(彩流社)など。今年8月に「ハマスの実像」(集英社新書)を刊行した。

■zoomにてオンライン 記録動画の配信有り。

■参加費:500円
当オンライン講演会に参加希望の方はPeatix(https://jcjonline0921.peatix.com)で参加費をお支払いください。

■JCJ会員は参加費無料。jcj_online@jcj.gr.jp に支部名を明記の上お申し込み下さい。

■主催:日本ジャーナリスト会議(JCJ)
    03–6272-9781(月水金の13時から18時まで)
      https://jcj.gr.jp/
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月10日

【JCJ オンライン講演会】「小池氏が都知事に3選 今後の政治への影響を読む」講師:鮫島 浩さん(SAMEJIMA TIMES、元朝日新聞記者)7月27日(土)午後2時から3時

                    
samejima.png

■開催趣旨
アンチ小池票が分散したおかげで小池氏は都知事選で逃げ切った。小池氏をステルス支援した裏金自民党は息を吹き返すかと思いきや、都議補選は2勝6敗と大敗した。自民党への逆風はおさまっていない。この都議選の結果は9月の自民党総裁選、年内にもいわれる解散総選挙、蓮舫ショック≠ノ揺れる立憲民主党を始め野党にどんな影響をあたえるのか。元朝日新聞記者の政治ジャーナリスト・鮫島浩氏が大胆に予測する。

■講演者プロフィール
鮫島浩(さめじま・ひろし)
1971年生まれ。京都大学法学部の佐藤幸治ゼミで憲法を学ぶ。94年に朝日新聞へ入社し、99年から政治部。菅直人、竹中平蔵、古賀誠、与謝野馨、町村信孝ら与野党政治家を幅広く担当し、39歳で政治部デスクに。2013年に「手抜き除染」報道で新聞協会賞受賞。21年に退社し「SAMEJIMA TIMES」創刊。連日ウェブサイトで政治解説記事を無料公開し、ユーチューブでも政治解説を発信。登録者は11万人超。サンデー毎日やプレジデントオンラインに寄稿。ABEMAなど多数出演。近著に『朝日新聞政治部』(講談社22年)、泉房穂・前明石市長との共著に『政治はケンカだ!』(同23年)。6月に『あきらめない政治 ジャーナリズムからの政治入門』(那須里山舎)を刊行した。
■オンライン講演開催日時:7月27日(土)14:00〜15:00(zoomにてオンライン 、見逃し視聴用記録動画の配信有り)

■参加費:500円
当オンライン講演会に参加希望の方はPeatix(https://peatix.com/event/4044104)で参加費をお支払いください。

JCJ会員は参加費無料。jcj_online@jcj.gr.jp に支部名を明記の上お申し込み下さい。先着100名の定員となります。


■主催:日本ジャーナリスト会議(JCJ)
    03-6272-9781(月水金の13時から18時まで)
      https://jcj.gr.jp/

■JCJ会員の方はJCJホームページ・ユーザー登録をすることで記録動画をご覧になれます。
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月10日

【支部リポート】関西 全米の新聞3分の1廃刊 VFPメンバー講演=阿部裕一

 関西支部は、3月23 日の総会に併せ「“情報 戦”といわれる現代の戦 争の武器は“メディア”」 と題した講演会を開いた。 ゲストスピーカーは、米 国在住のベテランズ・フ ォー・ピース(VFP: 平和を求める元軍人の 会)終身会員で通訳・コ ーディネーターのレイチ ェル・クラーク氏=写真。

 VFPは、2016年 から日本で講演活動を行 っており、去年、近畿唯 一の米軍基地、京都府経 ケ岬のXバンドレーダー の視察及び地元住民との 交流会をJCJ関西と共 催した。

 講演では、米国のメデ ィア事情が紹介された。 過去20年で、全米の新聞 約9000紙のうち約3 000紙が廃刊に追い込 まれ、ジャーナリストの 3分の2の約4300人 が解雇された結果、地方 で新聞空白地帯が多数生 まれ、議会に張り付いて いた記者がいなくなって、 チェック機能が働かなく なったことや、予算、人 員削減で調査報道が減り、 特ダネのチャンスをもら おうと政府機関に取り入 り、プロパガンダの片棒 を担がされる悪循環が生 まれていることなどが報 告された。

 一方、インターネット やSNSに関しても、I Tメディアを支える出資 機関に軍や政府の予算が 使われ、特に9・11以降 の検閲強化で、国がメデ ィアをコントロールする 危険性が指摘された。

 日本では誤情報を修 正すると肯定的に捉えら れているファクトチェッ クも、組織の大口寄付者 に政府機関が名を連ね、 第三者機関としての公平 性を保つものばかりでは ないとも指摘された。

 日本人が注視すべき 事例としてウエブサイト のコンテンツ言語の使用 統計があった。実に50% 以上が英語で日本語はわ ずか4・5%。日本語で 検索できる情報は、この 4・5%内のもので、そ の殆どが国内情報。私た ちがウエブサイト上で得 る世界の情報がいかに脆 弱かを考えさせられた。

 アメリカは、戦争とと もに経済基盤を築いた国 で、国家予算のおよそ半 分を国防総省が握る。つ まり何らかの形で軍や政 府、諜報機関の目が張り 巡らされており、メディ アも例外ではない。

 日本はどうか?防衛 費が膨らみ、武器輸出も 解禁される。メディアの 果たす役割を改めて考え させられる講演だった。
    JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2024年4月25日号

  
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月21日

【JCJオンライン講演会】出稼ぎ売春現代のからゆきさん℃タ態と今後 5月11日(土)午後2時から4時 講師:松岡かすみ(フリーランス記者)

  
松岡氏.jpg

■開催趣旨: 求人サイトを介して米国やオーストラリア、カナダなどへ日本人女性の売春をあっせんした男4人が警視庁に4月逮捕された。その女性の数は2021年ごろから3年間で200から300人に及ぶという。エスコートガールなどの名前で募集するこうした悪質業者を通さないで、独自で広げた富裕層の外国人顧客を相手に高収入を得る女性や現地のマッサージ店で日本の性風俗店の何倍も稼ぐ人も少なくない。
不法就労・国外退去の危険をおかしてまで海外に行くのはなぜなのか。衰退する日本を映し出す「出稼ぎ売春現代のからゆきさん℃タ態と今後」について『ルポ 出稼ぎ日本人風俗嬢』(朝日新聞出版新書2月刊行)の著者のフリーランス記者・松岡かすみ氏が報告する。

■講演者プロフィール:松岡 かすみ (フリーランス記者・まつおか・かすみ) 
1986年高知県生まれ。同志社大学社会学科卒業。PR会社、出版社勤務を経て、2015年より「週刊朝日」編集部記者。21年からフリーランスとして、雑誌や書籍、ニュースサイト、ウェブマガジンなどのメディアを中心に活動。著書に『ルポ 出稼ぎ日本人風俗嬢』(朝日新書)。
でかせぎ.JPG

■参加費:500円
当オンライン講演会に参加希望の方はPeatix(https://jcjonline0511.peatix.com/)で参加費をお支払いください。zoomにてオンライン 記録動画の配信有り
※JCJ会員は参加費無料。
jcj_online@jcj.gr.jp に支部名を明記の上お申し込み下さい
■主催:日本ジャーナリスト会議(JCJ)
posted by JCJ at 02:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月05日

【オンライン講演会】鈴木エイト氏が斬る!「自民党裏金疑惑と統一教会問題」1月27日(土)午後2時から4時=NHKとメディアの今を考える会 JCJ共催

鈴木エイト.jpg

 安倍派だけでなく自民党全体に拡がる裏金疑惑によって統一教会問題は報道の後景に押しやられています。しかし、裏金疑惑でも統一教会と関係の深い議員の名前が挙がっており、「政治と金の問題」と「教団による政界工作」との関連はないのか?
 さらに昨年12月、岸田首相と統一教会系団体幹部の面談を朝日新聞がスクープしましたが、自民党と統一教会の癒着構造はどこまで解明されたのか?
 昨年10月、文科省がようやく統一教会の解散命令を地裁に請求しました。その後、審理はどこまで進んでいるのか、そして解散命令が出るとしたらいつになるのか?
 年末押し詰まって被害者救済を謳う財産管理特例法が成立しましたが、個々の被害者に過度な負担を強いるものであり、「財産保全」を避けたい統一教会の「思う壺」だと指摘されています。被害者が望んだ包括的な財産保全を可能とする野党提出の特措法案は否決され、解散命令確定前に教団が財産を散逸させてしまうのではないか?
 私たち市民は、今後、統一教会問題にどう向き合ってゆくべきか?
 20年以上、統一教会問題の取材を続けるジャーナリスト鈴木エイトさんを囲んで語り合います。

<参加費> 500円(https://peatix.com/event/3806992 後日録画配信あり)
<視 聴> 申込者に事前に視聴URLをお送りします 
<主 催>NHKとメディアの今を考える会 
(問い合わせ先)丹原美穂 t.miho@galaxy.ocn.ne.jp 
090-8955-6050 
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月03日

【JCJオンライン講演会】「イスラエルとハマスの衝突の行方を読む」元朝日新聞記者・川上泰徳氏が講演 1月13日(土)午後2時から4時

川上泰徳 写真.jpg

 ■開催趣旨:
パレスチナのイスラム組織ハマスの奇襲を受けたイスラエルは、パレスチナ自治区ガザ地区へ容赦しない空爆と地上軍侵攻で多くの民間人が犠牲になっているにもかかわらず「ハマス掃討」を止めない。
国内世論もその目標で一致している。戦争犯罪も辞さない非道を繰り返すイスラエルを批判する抗議デモは米国を始め世界各地で起きている。バイデン大統領も「米欧から支持を失いつつある」とイスラエルを批判したが、即時停戦に向けて積極的に動いていない。泥沼化するイスラエルとハマスの衝突はこれからどうなるのか、ガザ地区をどう統治すればいいのか、日本の役割はあるのか……。中東情勢を長年ウオッチしている元朝日新聞記者、ジャーナリスト・川上泰徳氏が徹底解説する。

■講演者プロフィール:川上泰徳 (かわかみ・やすのり) 中東ジャーナリスト
元朝日新聞記者。編集委員。カイロ、エルサレム、バグダッドなどに駐在し、パレスチナ紛争、イラク戦争、「アラブの春」などを現地取材。中東報道で2002年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。2015年からフリーランス。フリーになってベイルートのパレスチナ難民キャンプに通って取材したパレスチナ人のヒューマンストーリーを「シャティーラの記憶 パレスチナ難民キャンプの70年」(岩波書店)として刊行。他に「中東の現場を歩く: 激動20年の取材のディテール」(合同出版)、「戦争・革命・テロの連鎖:中東危機を読む」(彩流社)など。
■zoomにてオンライン 記録動画の配信有り
■参加費:500円
当オンライン講演会に参加希望の方はPeatix(https://peatix.com/event/3790847)で参加費をお支払いください。
JCJ会員は参加費無料 jcj_online@jcj.gr.jp に支部名を明記の上お申し込み下さい。
■主催:日本ジャーナリスト会議(JCJ)
    03-6272-9781(月水金の13時から18時まで)
      https://jcj.gr.jp/
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月04日

【オンライン講演】「分断にも至らぬ現実」「無関心層にどう伝える」映画『国葬の日』大島新監督語る=鈴木賀津彦

  
oosima.png

 安倍晋三元首相の昨年9月27日の国葬から1年、10月3日に開いたJCJオンライン講座では、映画『国葬の日』の大島新(あらた)監督=写真=に映画制作から見えてきた日本の現実を語ってもらった。大島氏は「日本は大丈夫かという思いを深くした」と、民主主義が機能していない状況に強い危機感を示した。

 国葬が行われた日の国民の姿をリアルに捉えようと、全国10都市でカメラをまわした。取材したタクシー運転手が「デモをやっても遅いでしょ。国が決めたことだから」と話している場面を例に、「自分が決める一員である感覚がない。日本社会は国の上の人が決めたら従っていく『お上主義』で、全体的に長いものには巻かれろ。おかしいことをおかしいと言えない社会だ」と捉える。

 国葬に対する世論調査では、反対の声が増えていき賛成を上回っていった。しかし強固な反対や賛成ではなく、「どちらかというと」と条件が付く中間層の人たちが多く、それは「いつも周囲の目を伺っている、自分で決めない、多数派に追従する流れになっている」ことが浮かび上がったという。

 なので「分断にもなっていない」とみる。分断があるとすれば「賛成か反対かではなく、関心と無関心の間にある分断だ」と話した。
 問題は「おかしいことをおかしいと言う声をあげても伝わっていない現状」を指摘、特に政権に反対しているリベラルの声が伝わっていない現実をもっと直視すべきたと強調する。例えばデモのプラカードの言葉も、「政治に無関心な人たちに伝える言葉がどういうものかを考える必要がある。立ち位置によって見えているものが違うのだから」と説明。この映画は「現状を認識するためにつくった」という。

 映画を観た人の反響では、「反対を訴えて行動した人たちが大勢いたのに、なぜもっと取り上げなかったのか」など、強く反対する人ほど、この映画に反発する人が多かった。

 大島氏は「そういう皆さんにこそ今の現実を見ていただきたい」と話し、リベラルがもっと豊かな言葉で、無関心層など立場の違う人たちとの対話を広げてほしいと期待を語った。映画は全国で上映中。 
  JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2023年10月25日号
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月25日

【オンライン講演】「新たな戦前」とジャーナリズム 戦争を起こさせない報道を=JCJ沖縄

 「『新たな戦前』にジャーナリズムはどう対峙するのか」と題したオンラインシンポジウムが7月15日、開かれた。主催は日本ジャーナリスト会議、JCJ沖縄、JCJ広島支部、長崎マスコミ・文化共闘会議。被爆地の広島・長崎と地上戦があった沖縄から、記者OBや市民活動家の3氏がパネリストとして登壇し、戦争を起こさせないため現代のメディアが果たす役割について意見を述べた。

 中国新聞編集局長などを経て広島市長を2期8年務めた平岡敬さんは、今年5月のG7広島サミットで発表された「広島ビジョン」に対し「『広島』という名前を使って核抑止力を肯定する宣言が出てしまった」と危機感を募らせた。国策と地域の利益は必ずしも一致しないとし、「地域の声を拾い上げる報道が必要だ」と語った。
 元NBC長崎放送記者の関口達夫さんは、「台湾有事」をあおるような報道番組に警鐘を鳴らした。「国会論戦での主張を断片的に伝えるだけでは、放送が有事をあおることにつながるのではないか」と疑問視した。
 沖縄からは市民団体「基地・軍隊を許さない行動する女た ちの会」代表の高里鈴代さんが参加。「防衛費を43兆円増やせば日本は軍事大国になる」とし、9条の下で南西諸島への自衛隊配備強化が進むことの異様さをメディアが十分に報じていないと断じた。

戦前を振り返り教訓に
元広島市長・中国新聞編集局長 平岡 敬さん(1927年生まれ)
8面平岡敬.jpg

 1952年中国新聞に入社した。被爆者の取材では怒りを大変強く感じた。当時は20〜40代の働き盛りの被爆者も多く「社会や行政府から見捨てられた」という憤りを、記者である私にもぶつけてきた。
 そうした国に見捨てられた民衆の声は今も胸に響いている。私は、そうした訴えを受け止めて報道することがマスメディアの仕事だと思ってやってきた。
 とかく現代は「客観報道」をかざし、両者の言い分を書けば事足りるという姿勢だが疑問だ。権力に対峙している声に耳を傾けるべきだ。
 現役時代に社史を作る中で戦前の新聞をめくり(大本営発表をなぞる)恥ずかしい記事をたくさん見てきた。今の記者たちも、先輩たちがどういう記事を書いてきたのかを知るべきだ。
 戦前のメディアを責めるのはたやすい。しかし当時は反体制的な言動や思想を取り締まる「治安維持法」に縛られていた事情もあった。
 現代も「共謀罪」など個人の思想をおかすような法律が再びできてきているが、当時に比べればまだまだ報道は自由だ。(国に不都合なことであっても)事実は事実として報道する勇気を持ってほしい。
 私自身、ジャーナリストになろうと思って新聞社に入社したわけではなかった。仕事・取材を通してそれぞれの職業観は決まっていく。
 自分の立ち位置を問い続けることこそが重要だ。それをやめた時、私たちは企業の奴隷になると思う。
 私は現役を退いて長いが、できる限り平和の大切さ、戦争がいかに大変なことかを伝えている。今の記者にはぜひ、戦前戦中の新聞を読むことを進めたい。恥ずかしい、堕落した記事を書いていた時代を振り返り、教訓としてほしい。

「台湾有事」根拠検証を
元長崎放送記者 関口達夫さん(1950年生まれ)
8面 関口達夫.jpg


 私が長崎放送に入社したのは音楽番組を作ろうと思ったから。カメラマンに配属されて取材に出るようになったら記者の方が面白いと思い、記者に転向した経緯がある。
 戦後世代で戦争体験はないが、被爆者の話から、戦争がどんなに残酷かを知った。中国から強制連行されて原爆で亡くなった人の遺族の取材からは、日本の戦争がいかに罪深いものだったか分かってきた。
 そういう取材を通して、「戦争をするな」「核兵器を二度と使うな」と伝えることが私の仕事だと思うようになった。
 30年間報道する中で、1999年に「周辺事態法」ができた。2001年には「テロ対策特措法」ができ、03年にはイラク戦争が勃発して自衛隊が初めて派遣された。
 極めつきは15年の「安保法制」だ。歴代政権が憲法違反との認識を示していた「集団的自衛権」の行使に踏み込んでしまった。
 私は、こういう流れを見ていると確実に戦争を繰り返す方向へ日本が進んでいるように感じ、被爆者など戦争体験者の証言を交えて警鐘を鳴らしてきた。
 今はどうか。政府は「敵基地攻撃能力」の保有を主張している。岸田文雄首相は「中国や北朝鮮が日本に攻めてくることを思いとどまらせる抑止力を持つ」と説明するが、本当にそうなのか。
 攻撃すれば必ず相手からの攻撃も返ってくる。そうすれば国民が被害を受けることになるが、首相はそれを全く説明していない。
 有事の根拠は非常に薄弱だ。「戦争も辞さない」という手段で国民の安全が守られるのかどうかをきちんと検証する報道が求められる。

軍事大国化は憲法違反
基地・軍隊を許さない行動する女たちの会共同代表 高里鈴代さん(1940年生まれ)
8面 高里鈴代.jpg


 沖縄は78年前、地上戦があった。米軍は上陸後そのまま現在まで沖縄に居座っており、その中で多くの女性や子どもたちがレイプ被害に遭っている。
 「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」は、1945年4月から現在までの米軍人らによる性暴力事件について、新聞や公文書から調査している。生後9カ月の赤ちゃん、6歳の女の子など大勢が犠牲になっていることが分かった。
 しかし近年まで、こうした性被害がきちんと報じられることはなかった。
 2018年に海外に駐留している米兵は16万3千人。そのうち最も多い駐留先は日本で5万5千人がいる。沖縄は世界一の駐留先だ。本土メディアは、そうした状況が沖縄でのさまざまな米軍関係の事件事故に関わっているということを念頭に置いて報道すべきだ。
 こうした米軍基地の集中に加えて今、先島諸島には自衛隊基地が増設されている。沖縄は日米の軍事基地によってまさに「要塞化」しているのだ。
 安全保障関連3文書は閣議決定だけで決められてしまった。防衛費を43兆円増やせば、日本は世界の軍事大国になる。そんな状況は明確な憲法違反ではないのか。しかし防衛費の増大と憲法9条との関わりについて触れた報道はほとんどない。
 名護市辺野古の新基地建設を巡っては、今年6月に全国に呼びかけて憲法16条に基づく請願書をまとめた。56万もの署名が集まったが、自民、公明、維新などの反対で採決されなかった。請願は全会一致でなければ採用されない。国民の声を反映するシステムとして欠陥がある可能性があるが、そうした状況についての報道も少なく疑問だ。
JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2023年8月25日号

posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月21日

【JCJオンライン講演会】映画『国葬の日』から見えた日本の現実〜あれから1年、大島新監督に聞く 10月3日(火)午後6時から8時

kokusou.jpg

■開催趣旨
昨年9月27日に執り行われた安倍晋三元首相の国葬から1年。
国葬の日の人々の様子を全国10都市で取材したドキュメンタリー映画『国葬の日』が16日に公開された。監督の大島新(あらた)さんは、この映画の取材で何を見つけ日本の現実をどう捉えたのか、映画に込めた思いなどとともに語ってもらいます。

■大島新監督からのメッセージ(PressReleaseから)
「2022 年 9 月、安倍晋三元首相の国葬が近づくにつれ、自民党の議員と旧統一教会の関係が次々と明るみになり、世論調査では国葬反対の声が増していきました。またか。私はこの空気に懐疑的でした。「みんなが反対と言っているから反対」しているように思えたからです。日本人の多くは、少数派の側にいたくない。この数年、私がつくづく感じていることです。だって、そのわずか 2 か月前、安倍さんが亡くなった2 日後に行われた参議院選挙で自民党を大勝させたのも、日本の有権者でしたから。そこで、9 月 27 日に全国 10 都市で撮影をする映画を作ると決めました。
国葬や安倍晋三さんという人のことを、本当のところどう思っているのか、人々のリアルな思いを知りたかったのです。話を聞かせてくださった方は数十人ですが、そこには実に様々なバリエーションがありました。日本人とは、何なのか。私自身が、この映画を作る過程で多くの発見をし、かつ、完成版を観てたいへん困惑しています。」

■大島新監督プロフィール  
1969年神奈川県生まれ。ドキュメンタリー監督、プロデューサー、95年早稲田大学第一文学部卒業後、フジテレビに入社。「NONFIX」「ザ・ノンフィクション」などドキュメンタリー番組のディレクターを務める。99年にフジテレビを退社し、フリーランスとして活動。「情熱大陸」「課外授業 ようこそ先輩」などを演出。09年に映像製作会社ネツゲンを設立。監督作品に『シアトリカル 唐十郎と劇団唐組の記録』(07/第17回日本映画批評家大賞ドキュメンタリー作品賞受賞)、『園子温という生きもの』(16)。衆議院議員・小川淳也の17年を追った監督3作目の『なぜ君は総理大臣になれないのか』(20)で第94回キネマ旬報文化映画ベスト・テン第1位などを受賞。21年12月、小川や自民党・平井卓也らが出馬した第49回衆議院選を与野党両陣営の視点から描いた『香川1区』を発表。主なプロデュース作品に『カレーライスを一から作る』(16/前田亜紀監督)、『ぼけますから、よろしくお願いします。』(18/信友直子監督)、『私のはなし 部落のはなし』(22/満若勇咲監督)、『劇場版 センキョナンデス』(23/ダースレイダー、プチ鹿島監督)など。

■zoomにてオンライン 記録動画の配信有り)
■参加費:500円
当オンライン講演会に参加希望の方はPeatix(https://jcjonline1003.peatix.com/)で参加費をお支払いください。
(JCJ会員は参加費無料。jcj_online@jcj.gr.jp に支部名を明記の上お申し込み下さい)

■映画『国葬の日』公式サイト
 www.fukudamura1923.jp
posted by JCJ at 10:18 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月11日

【JCJオンライン講演】「マスコミはなぜジャニーズ事件を暴けなかったか」英BBCの事件報道に協力した元朝日記者の政治ジャーナリスト・鮫島浩氏がメディアの「黙殺」語る 30日(土)午後2時から4時

samejima.png

■開催趣旨
ジャニー喜多川氏(2019年死去)は何十年もの間にタレント志望らの少年数百人に性加害した。
実は24年前に『週刊文春』が喜多川氏の性犯罪を追及する記事を連載したが、大手マスコミは黙殺。長年問題を放置してきたマスコミは喜多川氏の犯罪を増長させた「共犯者」と言っても過言ではない。
ジャニーズ事件を明るみに出す引き金になった英BBCの報道取材に全面協力した元朝日新聞記者の政治ジャーナリスト・鮫島浩氏が浮き彫りになったマスコミの「腐った体質」にメスを入れる。

■講演者プロフィール
鮫島浩(さめじま・ひろし)
1971年生まれ。京都大学法学部卒業後、94年に朝日新聞社入社。つくば、水戸、浦和の各支局を経て、99年から政治部。菅直人、竹中平蔵、古賀誠、与謝野馨、町村信孝ら与野党政治家を幅広く担当し、2010年に39歳で政治部次長(デスク)に。12年に調査報道に専従する特別報道部デスクとなり、翌年「手抜き除染」報道で新聞協会賞受賞。14年に福島原発事故を巡る「吉田調書」報道で解任される。21年に朝日新聞を退社してウェブメディア「SAMEJIMA TIMES」を開始、連日記事や動画を無料公開している。講談社から5月下旬に出版した著書『朝日新聞政治部』は大きな反響を呼んだ。講談社から昨年5月に出版された『朝日新聞政治部』は大きな反響を呼んだ。

■参加費:500円
当オンライン講演会に参加希望の方はPeatix(https://jcjonline0930.peatix.com/)で参加費をお支払いください。
(JCJ会員は参加費無料。jcj_online@jcj.gr.jp に支部名を明記の上お申し込み下さい。先着100名の定員となります)
(見逃し視聴用記録動画の配信有り)
■主催:日本ジャーナリスト会議(JCJ)
    03-6272-9781(月水金の13時から18時まで)
      https://jcj.gr.jp/
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月20日

【JCJオンライン講演会】劇映画「福田村事件」公開直前企画 今回も衝撃的な作品を手掛けた森達也監督が語る 8月27日(日)午後2時から4時

福田村事件.jpg

ちょうど100年前の1923年9月6日、関東大震災5日後の大混乱と流言蜚語が飛び交う中、香川県からの薬の行商団が千葉県東葛飾郡福田村(現・野田市)で地元の自警団により9名が殺害されました。
「行商団一行の話す方言(讃岐弁)が千葉県の人には聞き慣れずほとんど理解できなかった」「千葉県の人との意思疎通の際に話す標準語も発音に訛りがあり流暢でなかった」などを理由に朝鮮人と見なされた。治安維持の名の下に軍隊や在郷軍人、自警団が関わった殺傷事件が多発。朝鮮人の虐殺、社会主義者の弾圧が大規模に行われた。
「日本はむしろ自分たちの失敗から目を背けたがっているように 思える。それを個と集団の相克から検証し続けることは僕の ライフワークです。だから福田村事件にも必然的に引き寄せられていったのかもしれない」と語る森達也監督、公開を前にどんな言の葉が紡がれるのか、注目です。

■森達也監督プロフィール  
1956 年 5 月 10 日、広島県呉市生まれ。95 年の地下 鉄サリン事件発生後、オウム真理教広報副部長であ った荒木浩と他のオウム信者たちを被写体とするテ レビ・ドキュメンタリーの撮影を始めるが、所属する 制作会社から契約解除を通告される。最終的に作品 は『A』のタイトルで 98 年に劇場公開され、さらに ベルリン国際映画祭など多数の海外映画祭に招待さ れて世界的に大きな話題となる。
99 年にはテレビ・ドキュメンタリー「放送禁止歌」を発表。2001 年には映画『A2』が山 形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。映画作品は他に『311』(11)、 『FAKE』(16)、『i~新聞記者ドキュメント』(19)などがある。 2011年「A3」(集英社インターナショナル)が講談社ノンフィクション賞を受賞。他の 著作に、「放送禁止歌」(光文社智恵の森文庫)、「職業欄はエスパー」「いのちの食べかた」「死 刑」「クォン・デ~もう一人のラストエンペラー」(角川文庫)、長編小説作品「チャンキ」(論 創社)、「すべての戦争は自衛から始まる」(講談社文庫)、「U 相模原に現れた世界の憂鬱な 断面 (講談社現代新書)」などがある。近著は「千代田区一番一号のラビリンス」(現代書館)。

■日時:8月27日(日)14:00〜16:00(zoomにてオンライン)
■参加費:500円
当オンライン講演会に参加希望の方はPeatix(https://jcjonline0827.peatix.com/)で参加費をお支払いください。
JCJ会員は参加費無料。jcj_online@jcj.gr.jp に支部名を明記の上お申し込み下さい

posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月10日

【JCJオンライン講演会】「民主主義に不可欠 メディアはくたばらず」講演者:斎藤貴男さん(フリー―ジャーナリスト)22日(土)午後2時から4時

saito.jpeg


 「マスゴミ」っていう言葉が世間で言われ出してもう何年もたつのか。国民の知りたいことを報じない、権力者を批判せず、そのまま情報を垂れ流すマスコミに腹立ちまぎれに罵声を浴びせた表現が言い得て妙なので拡散してしまった。
 しかし、マスコミはそこまで落ちぶれてはいないはずだし、民主主義を健全に機能させる重要な役割を担っているのは変わらない。気骨あるジャーナリスト・斎藤貴男氏が安易なレッテル貼りに抗い、メディアと国民に辛口ながらも愛情あるエールを送る。
■お話し:斎藤 貴男(さいとう・たかお・フリージャーナリスト)さん   
1958年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業、英国バーミンガム大学大学院修了(国際学MA)。日本工業新聞記者、「プレジデント」編集部、「週刊文春」記者などを経て独立。主な著書に『カルト資本主義』『機会不平等』『ルポ改憲潮流』『空疎な小皇帝 「石原慎太郎」という問題』『消費税のカラクリ』『民意のつくられかた』『戦争のできる国へ 安倍政権の正体』『子宮頸がんワクチン事件』『「マイナンバー」が日本を壊す』『国民のしつけ方』『マスゴミって言うな!』など。2012年、『「東京電力」研究 排除の系譜』で第3回「いける本」大賞受賞。
タイトル画にある『「マスゴミ」って言うな!──やや辛口メディア日記』(新日本出版社)は4月23日に発刊されました。
■コーディネーター:橋詰 雅博(JCJ運営委員)
■講演日時:7月22日(土)14:00〜16:00(zoomにてオンライン、講演終了後は動画記録URLをご連絡)
■参加費:500円
参加希望の方はPeatix(https://jcjonline0722.peatix.com/)参加費をお支払いください。
(JCJ会員は参加費無料。jcj_online@jcj.gr.jp に別途メールで申し込んでください)
 ※JCJはジャーナリズムに関心のある市民の方々も会員になることができます。詳細はこちらをご覧ください
■主催:日本ジャーナリスト会議(JCJ)
    03-6272-9781(月水金の13時から18時まで)
■JCJホームページでの詳細:https://jcj.gr.jp/future/5978/
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月07日

【オンライン講演】大阪での劇場トークも連携配信 「ハマのドン」松原文枝監督 ネットの特性生かし実現=鈴木賀津彦

                       
スクリーンショット 2023-06-12 011110 (1).png
    

  JCJは5月21日、オンライン講演会「主権は官邸にあらず、主権在民!〜映画『ハマのドン』」松原文枝監督が捉えたと横浜市民の選択」を映画の公開に合わせて開催。初の映画製作に取り組んだ松原監督(テレビ朝日)に作品に込めた思いなどを語ってもらった。

 政府が推進するカジノを含むIRという国策に19万人超の署名を集め住民投票を求めた横浜市民や、カジノ反対の市長が誕生した2021年夏の横浜市長選挙を追った取材の中で、「ハマのドン」と呼ばれる藤木幸夫氏にスポットを当てた狙いなど、前半の1時間ほどが松原監督の講演。後半は約1時間の質疑応答で終了する予定が、当日になって上映劇場と連携した企画が実現したので報告する。
 公開直後の上映劇場での舞台挨拶に連日飛び回る松原監督には、この日、大阪市の第七藝術劇場(七藝)で上映後の「舞台トーク」の前の時間を調整してもらい、今回の講演会を実現した。
 
 どこにいても講演できるのはオンラインならではの強みだが、当日になって、劇場の舞台トークは横浜の街づくり市民活動の事務局メンバー古澤敏文さんが登壇し、松原監督と語り合う内容だと分かった。そこで急きょJCJ講演会でも、松原監督の後に古澤さんから横浜での取り組みを話してもらい、市民が今どのように動いているのかを伺った。さらに、JCJ講演会の配信を延長する形で、松原監督と古澤さんの七藝でのトークをリアルタイムで視聴することができないかとお願いしたところ、七藝側も快く対応してくれ、舞台トークのライブ配信がJCJオンライン講座の中で実現したのだ。

 オンライン参加者にとって、「第2部」のように展開された舞台トーク配信は予定外。「大阪の七藝とリアルタイムでつながっている感覚を楽しめた」との声も寄せられた。予期せぬことで当日のドタバタ準備となったが、七藝や横浜の市民活動とも協力し合った形で講演会の内容を充実させることができたのだ。
 こんな形でオンラインの便利さをさらに活用すれば、多様な講演会の企画できそうなので、今後工夫していきたい。
 松原監督の講演内容に関心のある読者には、記録の映像を見ていただけるようにした。申し込みはメールで<jcj_online@jcj.gr.jp>へ。 
   JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2023年6月25日号
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月27日

【JCJ 沖縄オンラインシンポジウム】新たな戦前≠ノジャーナリズムはどう対峙するのか 〜広島、長崎、沖縄からの問いかけ 7月15日(土)午後2時から4時

 
okinawa.jpg


 沖縄戦、広島・長崎への原爆投下から 78 年目。広島サミットに参加した G7 首脳らは原 爆の悲惨さではなしに抑止力としての必要性を強調し、被爆者を落胆させた。ロシアによ るウクライナ侵攻は泥沼と化し長期化の様相だ。北朝鮮はミサイルを発射し、台湾を挟ん で中国と米国は覇権争いを続けている。
 そうした中、日本政府は「台湾有事は日本有事」を喧伝し、南西諸島の島々に自衛隊ミサイル基地を造った。安保関連3文書の改定にはじまった軍備強化はとどまるところを知らず、専守防衛は形骸化している。圧倒的多数の議席を背景に、政府は次々と「戦争がで
きる国」へ法改正を進めている。
 ジャーナリストはそんな時代にどう対峙すべきなのか。政府と一体になり国民の不安をあおった結果、無謀な戦争へと突き進んだかつての時代から何を学ぶべきか。戦中、戦後を知る先輩たちが、今を生きる私たちへ問い掛ける。

■パネリスト:[広島]平岡  敬さん(元中国新聞編集局長・元広島市長)
      :[長崎]関口 達夫さん(元長崎放送記者)
      :[沖縄]高里 鈴代さん(「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」共同代表)

■コーディネーター :[JCJ沖縄世話人]黒島 美奈子(沖縄タイムス論説副委員長)・金城 正洋(琉球朝日放送)
■参加費:500円
当オンライン講演会に参加希望の方はPeatix(https://jcjonline0715.peatix.com/)で参加費をお支払いください。
(JCJ会員は参加費無料。jcj_online@jcj.gr.jp に別途メールで申し込んでください)

■主催:日本ジャーナリスト会議(JCJ)、JCJ沖縄、JCJ広島支部、長崎マスコミ・文化共闘会議

■お問い合わせ:jcj_online@jcj.gr.jp

posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月30日

【オンライン講演】政府メディア戦略とマスコミの機能不全 映画『妖怪の孫』公開直前 内山監督が語る=鈴木賀津彦

内山監督 2023-04-11 153513.png

 映画『妖怪の孫』の公開直前の3月12日、「政府のメディア戦略の現状とマスメディアの機能不全」をテーマに、監督の内山雄人さん=写真=を講師にJCJオンライン講演会が開かれた。
内山さんは「岸田政権が原発推進や米国の言いなりの軍拡路線を進めるなどして、この国がこんなに危険な状態なのに、マスコミが『おかしくないか』とも言わなくなっている。こんな現状をどうやって変えていくのかを、この映画で問いたかった」と述べ、「自粛するマスメディアの現実」に危機感をあらわにした。

 「安倍晋三とはいったい何者であったのか。この国に遺したものは何だったのか」と安倍政治を問うた映画『妖怪の孫』で、内山さんは「なぜ安倍政権は選挙に強かったのか、何が国民の多くを引き付けたのか」という視点で、政権のメディア戦略を掘り下げている。
 誰もが発信者になれるインターネット時代の自民党のメディア戦略が成果を上げ、テレビなどマスメディアが政権批判をしないよう「自粛」し、機能不全になっている現実がなぜ起きているのかを分析した。
 しかし、メディアは政府機関などとは違い、組織として闘うのだという姿勢になれば、闘えるはずだと強調。映画では政治を難しく伝えるのではなく、娯楽として家族で見に行けるエンタテイメント性を工夫するなど、正しいことを伝えることがビジネスとしてもきちんと成り立つようにしたかったという。

 安倍政治を支えている構造に切り込んだこのドキュメンタリーを「政治ミステリー劇場」と打ち出したのは、分かりやすく伝えるため。菅前首相を追った前作『パンケーキを毒見する』を「政治バラエティ」として示した手法と同様、長期政権を支える仕組みをミステリーの謎解きのように提示し、観る人が「自分ごと」として受け止められるようにした。
 放送法の問題では、報道の自由を守るために「公平性」が強調されるのであって、政権が逆の言い方をして介入しようとすることにメディア側が問題にしていないことも「自粛」だと話した。

 後半の議論では、参加者から「国民が反対らしい反対もしないうちに、いつの間にか軍拡政策が決まっているようになってきたのは何故なのか」と質問があり、内田さんは「そこに一番危機感がある。岸田政権のヌルヌルしたやり方は、たちが悪い」と捉え、こうした状況だからこそ「マスコミが問題意識を持って問題を明確にしていかねければならない」と語った。
JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2023年4月25日号
posted by JCJ at 03:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月25日

【オンライン講演】核のごみ受け入れますか「地方は課題の先進地」23年度JCJ賞受賞 HBC報道部デスク・山ア裕侍さん=古川英一

 北海道の人口2700人余りの小さな町・寿都町が、揺れている。町長が過疎化脱却を図ろうと、核のごみの最終処分場の調査に手を挙げたからだ。昨年度のJCJ賞を受賞した北海道放送(HBC)の番組、「ネアンデルタール人は核の夢を見るか〜核のごみと科学と民主主義」は、この町の動きを2年に渡って取材し、まとめたものだ。
 3月26日に開かれたJCJ賞受賞作品のオンライン講演会には、この番組の制作にあたった山ア裕侍報道部デスクが、この番組に込めたメッセージや、ちょうど国会で明かるみに出た放送法への政治家の介入問題について語った。

核のごみは何を問う
 「2020年8月に北海道新聞のスクープでこの問題は明らかになりました。以来HBCは、この問題に関して、この3月までで430回近く取り上げてきました。政府は原発の稼働を60年に延長することを打ち出しましたが、そうなると核のごみも増えます。その視点からも今月、放送を出しました。WBCで盛り上がる中でしたが、伝えていくことが大事だと思ったからです」
 寿都町は調査を受け入れることで、交付金をもらうのだが、山アさんはこうした構図について「交付金は過疎対策にはなりません、道内で原発のある泊村は依存している原発が休止しているため財政難に陥っています。地方に迷惑施設を押し付けることでしかありません」と指摘し「鈴木知事は核のごみの調査には反対しているのですが、泊原発の再稼働については明言しておらず矛盾しています」と手厳しい。そのうえで、核のごみの問題が浮き彫りにした点について次のように整理した。
〇本来は国レベルで考えなければならないことが地方の問題にされてしまう。迷惑施設が地方に押し付けられる、沖縄の辺野古基地建設と同じように。
〇核燃料サイクルと同様に核のごみ政策も破綻が指摘されている。しかし政権は科学的知見を無視している。一方のメディアも科学的な検証報道を殆どしていない。

放送法をめぐって
 国会で放送法への政治家の介入が明らかになったが、山アさんは放送法の政治的公平とは何だろうか、と問う。そして「放送法は、戦前の反省から、表現の自由を守るものだ。政治的公平とは、放送事業者の倫理規範であって、そもそも放送の内容に政治家が口出しすること自体が、問題だ」と語った。HBCではすでに5年前に憲法を考えるシリーズの中で表現の自由と不偏不党について取りあげている。講演会ではそのビデオも合わせて紹介された。
 最後に山アさんは「地方は課題の先進地であり、憲法と民主主義の現場であり、記者はその最前線にいる」「地方で頑張っている記者たちの話をもっと聞いてほしい」と呼びかけた。
JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2023年4月25日号
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月12日

【JCJオンライン講演会】「主権は官邸にあらず、主権在民! 〜映画『ハマのドン』松原文枝監督が捉えた横浜市民の選択」 お話し:松原文枝(テレビ朝日)21日(日)午後2時30分から4時30分

                         
Peatix_ハマのドン3.jpeg
  
 横浜市での「カジノ誘致」の是非をめぐる動きを追ったドキュメンタリー映画『ハマのドン』が5月5日から公開になった。
コロナ禍の中で、市民は住民投票を求めて法定数の3倍を超える19万超の署名を集めたにも関わらず、市議会がその声を無視し、住民投票は実現しなかった。しかし2年前の夏の市長選では、反対派の市長を誕生させた。
 この一連の市民運動の中で注目されたのが「ハマのドン」と呼ばれる横浜財界の実力者、藤木幸夫氏の存在。
「裏の権力者とされる藤木が、市民とカジノ反対の一点で手を結び、時の総理と官房長官が推し進めた『カジノ誘致』の国策阻止を成し遂げた」(映画公式ページの解説から)のだ。それは、当時の菅義偉首相退陣のきっかけにもなった。
 カジノ阻止に立ち上がった藤木氏を追うカメラの向こうに何が見えたのか。今、民主主義に何が問われているのか、保守とは何かも含め、多角的視点から、松原文枝監督に語っていただきます。
松原.jpg


■お話し:松原文枝さん   
1991年テレビ朝日入社。1992年政治部・経済部記者。2000年から「ニュースステーション」、「報道ステーション」ディレクターを経て同番組チーフプロデューサー。2015年に経済部長、報ステ特集「独ワイマール憲法の教訓」(2016年)でギャラクシー賞テレビ部門大賞、JCJ賞。テレメンタリー「史実を刻む〜語り継ぐ“戦争と性暴力”」(2019年)でアメリカ国際フィルム・ビデオ祭銀賞。2019年放送ウーマン賞。2019年からビジネスプロデュース局イベント戦略担当部長を務める。
■参加費:500円
当オンライン講演会に参加希望の方はPeatix(https://jcjonline0521.peatix.com/)で参加費をお支払いください
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | オンライン講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする