2025年03月16日

【沖縄ジャンプナイト】歴代知事 突破口探る 沖縄タイムス部長 「地域外交」解説 問題解決能力欠く政府

4面OJN_福元大輔.PNG

 JCJ沖縄ジャンプナイトは2日、第33回オンラインイベントを開いた。沖縄タイムス編集局の福元大輔政経部長が「沖縄県の地域外交」と題して講話。玉城デニー沖縄県知事が主要政策として掲げる地域外交の現在地と、その背景について語った。
2地域外交伝える紙面.PNG
             県の「地域外交」を報じた沖縄タイムス紙面
玉城知事提唱
「三つのD」

 2018年に初めて知事選に立候補した玉城知事。その出馬会見で表明したのが自身の政策の根幹となる「三つのD」だった。ダイバーシティー(多様性)、デモクラシー(民主主義)、ディプロマシー(外交)だ。福元さんは「玉城氏は当初から辺野古新基地建設を止める手立ての一つとして地域外交を考えていた」とする。
 2期目の23年県庁内に地域外交室を創設。翌24年には、県がもともと香港や上海などアジア7カ所に構えていた海外事務所などを統合し「地域外交課」とした。
 一方「外交は国の専管事項」と言われ、玉城知事の地域外交に批判的な報道もある。
 地方自治法1条2項に国が行う事務として「国際社会における国家としての存立に関わる事務」と明記されていることを根拠にしたものだが、福元さんは地域外交課が他県にも存在すると指摘。「地方自治法は国と地方の立場を対等と定めるものであり、そもそも外交を国の排他的な権限で進めることを想定したものではないのでは」と見た。

沖縄の特殊性
米基地問題に

 沖縄県の地域外交の特殊性は「基地問題にある」と強調。知事による直接の訪米外交は復帰後初の保守系知事の西銘順治氏(在任期間1978〜90年)から始まっていることを紹介した。
 以降、大田昌秀、稲嶺恵一、仲井真弘多の歴代知事は訪米を繰り返し、その時々に基地問題の解決を米国政府に求めている。
 福元さんは「米軍普天間飛行場の返還は大田知事時代に表明されたが、最初に普天間の返還を要請したのは西銘知事だった」と指摘。「沖縄の基地問題で大きな方向性が示される背景には歴代知事による外交の積み重ねがある」とした。
 玉城知事の地域外交の特徴としては、基地問題だけでなく経済や平和交流もともに推進するという姿勢があるという。@東アジアの緊張緩和A県産品のアピールB沖縄の技術貢献―の3点が玉城県政の掲げる外交目標とした。
 パラオの排他的経済水域(EEZ)内での漁業実現や、韓国・済州島との友好都市連携など経済・平和交流面では一定の成果があった。一方、基地問題に関する「玉城外交」の評価は割れているという。

政治日程優先
政府事件隠蔽

 福元さんは沖縄の知事が外交を推進せざるを得ない背景に、日本政府の問題解決能力の欠如と、本土メディアの無関心を挙げる。
 昨年判明した米兵による少女の誘拐暴行事件は日米の政治日程を優先する政府によって半年近くも県民に隠されてきた。「政府による情報操作があからさまになっている」と批判。同時に「半年もの間、事件について県内メディアが気づけなかったことはもちろんだが、官邸を取材する本土メディアからも報道がなかったことも深刻だ」と問題視した。
       JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2025年2月25日号
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

【支部リポート】福岡 障害ある人にも映画を 「みらいシネマ福岡」設立=白垣 詔男

 2021年度にJCJ賞を受賞した、植村隆さんの裁判を中心に描いた映画「標的」の監督・製作を務めた福岡支部会員・西嶋真司さんが、昨年末、「すべての人生に映画の感動を」と銘打って特定非営利活動法人「みらいシネマ福岡」を設立した。

 同法人の創立趣意書には「私たちが暮らす社会には様々な人々がいます。この社会は多数を占める健常者に都合のいいように造られてきました。視覚障がい者や聴覚障がい者にとって、映画館で映画の感動に接する機会は決して多くありません。…(この団体は)音声ガイドや字幕を利用して、障害がいがある人もない人も、すべての人が一緒に映画を楽しむ『ユニバーサル映画』を拡めるNPO法人です」とある。

 上映会では、映画監督や俳優、知識人らを招きトークショーも行う計画だという。同時手話通訳や音声認識によるトーク内容を表示して、誰もが製作者や出演者らの生の姿と話に接することができ、映画の感動が、より深いものになるようにすると意欲を見せる。会場は、今年はすべて、福岡市中央区の福岡市科学館のホール(300人収容)で、近く公式ホームページを開設して、参加予約ができるようにするという。

 既に、監督の森達也さんや是枝裕和さんには、これからの上映会への来場、スピーチをするよう依頼して快諾を得ているという。
 初企画は5月5日(月・祝)の「港に灯がともる」。阪神淡路大震災の翌日に生まれた在日3世の女性・灯をめぐるストーリー。
 その後、1〜2カ月に1回、映画会を予定している。既に8月16日(土)に計画している、第二次世界大戦末期、東京都品川区の保育士たちが幼い園児たちと集団で疎開し、東京大空襲の戦火を逃れた「疎開保育園」の実話を描いた「あの日のオルガン」上映会には、平松恵美子監督(山田洋次監督の下で助監督・脚本を担当、日本アカデミー賞優秀脚本賞を何度も受賞)と主演・大原櫻子さんの出演が決まっている。12月には、中村哲さんを描いた「荒野に希望の灯をともす」を、中村さんの命日・4日に合わせて追悼上映する予定だ。

 西嶋さんは「背景の違う様々な人々が映画を通して他者を知り、お互いを尊重する場が生まれる。思いやりや優しさにあふれた、開かれた社会の実現を、この団体を通じて目指したい」と意欲を話す。白垣詔男
          JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2025年2月25日号
 

posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月04日

【沖縄リポート】防災訓練? どう見ても軍事演習=浦島悦子

  どこまで沖縄をバカにするつもりなのか!
 今も暮らしの中に旧暦が息づくウチナーンチュにとって、旧正月は新正月に劣らず大切な日だ。県内各漁港では、各船に大漁旗や松飾などを掲げて祝う。よりによってその旧正月=1月29日に、国は大浦湾の軟弱地盤に砂杭を打ち込む作業を開始した。予定している約7万1千本の杭打ちの手始めだという。
 しかし、前号でも述べたように、砂の調達の目途は立っていない。大浦湾に入港した3隻のサンドコンパクション船(砂杭を打設する作業船)のうち稼働しているのは1隻のみで、他の2隻はただ停泊して税金を浪費しているだけ。海中に打ち込む70mの鋼管ドリルが船上に聳える様は、威嚇が目的かと思わせる=写真=。

 今や作業船の陳列場と化した感のある大浦湾を日々眺めながら、このあまりにも馬鹿げた工事を1日も早く止めたいと願うばかりだ。
一方、米軍基地に加え、我が名護市でも自衛隊の動きが怪しくなってきた。
 1月16日夜遅く、「明日、名護市で陸上自衛隊の訓練があるらしい」と知人から連絡があり、名護市のHPを見ると「お知らせ」として陸自第15旅団による「防災訓練の実施」の通知が出ていた。
 1月17日は阪神大震災から30年の節目の日だ。その日にかこつけて「防災訓練」? しかしその内容は、市内各所で「初動部隊展開訓練、航空機離発着訓練、山地機動訓練及び情報収集訓練、徒歩行進訓練」とあり、どう見ても軍事訓練だ。しかも通知は直前の前夜。

 訓練場所の一つとして、私の居住区に隣接する汀間地区があったので、翌朝、汀間区公民館に行って聞いてみた。名護市から何の連絡もないという。汀間だけでなく近隣各区の区長も区民も全く知らなかった。汀間地区での「山地機動訓練」がどこでどのように行われたのか、誰も知らない。住民不在の「防災訓練」とは聞いてあきれる! 
 18日の地元紙報道によると、名護市内を自衛隊が制服姿で行軍したという。市民を軍事行動に慣れさせるための訓練か?と思わざるを得ない。
       JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2025年2月25日号
 

     
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

【イベント】いつまで米兵犯罪をみすごすのか 沖縄で抗議の県民大会 148団体 世代超えた怒り=JCJ沖縄

 昨年12月22日、沖縄県の沖縄市民会館大ホールで「米兵による少女暴行事件に対する抗議と再発防止を求める県民大会」が開催された。
 23年12月に起きた、16歳未満の少女が米兵に誘拐され性的暴行を受けた事件から1年、政府と司法当局の半年間の隠ぺい後に発覚してから半年で、年末の寒い時期に屋内開催となった。2500人超が集まり、宮古島市、石垣市、名護市のサテライト会場から大会を見守る人や、オンライン参加もあった。呼応して東京、大阪でも集会やデモ行進が行われた。

 大会決議では@被害者への謝罪と丁寧な精神的ケアおよび完全な補償を行うこと、A被害者のプライバシーの保護と二次被害の防止を徹底すること、B事件発生時の県・市町村など自治体への速やかな情報提供を確実に行うこと、C米軍構成員などを特権的に扱う日米地位協定の抜本的改定を行うこと――の4項目を要求した。
 今回は、過去の県民大会以上に若者の発言が重みを持って受け止められた。
 東京の大学に通う崎浜空音さんは「東京にいて、米兵に襲われることを恐れたことは一度もなかった」と沖縄の日常の異常性を訴えた。そして、16年に、米軍属による女性暴行殺人事件に抗議する県民大会に参加したことを振り返り「また数年後に中高生の子たちをここに立たせてしまうのか。これで最後の大会にしたい」と訴えた。

 沖縄平和ゼミナールの高校生たちのメッセージも、高校生自身の声で会場に流された。「繰り返される米軍の犯罪をいつまで見過ごすのですか」と日本政府の不作為を糾弾し、「誰かの犠牲によって成り立つ平和は本当の平和ではない」と訴えた。

 1995年の女子小学生が被害にあった事件で県民大会があってから30年になろうとしているのに、変わらない現状を訴える発言も多く、世代を超えた怒りと悔しさが共有された。
 今回、21の女性団体が加盟する女団協(県女性団体連絡協議会)が再三、県議会に県民大会開催要請をしたが、自民会派などは「県議会として全会一致で決議し政府・米軍に抗議と要請をしたことで役割を果たした」と応じなかった。結局、女性団体主導で148の賛同団体による実行委員会主催の開催となった。

 大会の9日前には、米兵の刑事裁判の一審判決があった。被告の米兵は少女が18歳だと思っていたとして無罪を主張していたが、懲役5年(求刑7年)が言い渡された。被告はすぐ控訴した。日米両政府も謝罪をしていない。
 大会からわずか17日後の1月8日、不同意性交致傷疑いで米海兵隊員が書類送検された。事件は昨年11月に起きていた。県民は再び衝撃を受けている。

 一連の米兵事件も県民大会も、全国的な報道は弱い。主要メディアには、悲劇が繰り返された責任は、沖縄に米軍基地を押し付けている日本全体にあるという認識が乏しいと言わざるを得ない。
      JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2025年1月25日号
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月31日

【沖縄リポート】焦りと面子だけ「工事着手」=浦島悦子

 耳を疑った。昨年末御用納めの12月27日、林芳正官房長官が記者会見で「明日にも(大浦湾の)地盤改良工事に着手する」と述べたというのだ。

 ありえない話だった。一昨年末、大浦湾の軟弱地盤改良工事のための設計変更不承認を貫く玉城デニー知事に替わって国が代執行(承認)。年明けから大浦湾での工事を強行開始したものの、県民の強い反対はもちろん自然条件や海況の厳しさにも阻まれて工事は難航を極め、地盤改良工事の準備や前段である海上作業ヤードの設置や護岸造成も遅々として進んでいない。そもそも、地盤改良に必要な7万1千本もの砂杭に使う砂(沖縄の年間採取量の3年分とも言われる)の調達も全く目途が立っていない。とてもじゃないが本体の地盤改良工事に着手できる状況でないことは、現場を知る者にとっては明々白々だ。

 翌28日、国は「工事に着手した」と全国に向けて大々的に発表した。しかしながらその内実は、トレミー船と呼ばれる砂撒き船からわずか2時間、砂を投げ入れただけのパフォーマンスに過ぎなかった。砂杭を打つ前段の敷砂作業だが、わずかな砂を投げ入れても、正月休みの間に流されてなくなってしまうだろう。

 御用納めも終わった翌日に敢えて演出して見せたのは、1年前のこの日、鳴り物入りで行った代執行から1年経っても工事が進んでいないことへの焦りと面子でしかない。辺野古新基地建設を巡って繰り返されてきた年末の茶番劇には嗤うしかないが、同時に、どこまで県民を愚弄し、国民を騙すつもりかと怒りが収まらない。
2025初興し@.JPG

 2025年元旦、辺野古の浜に250人が集まって初興し(はちうくし。主催:ヘリ基地反対協)を行った=写真=。水平線を染めて昇る初日に平和を祈願し、今年も地道な陸・海の現場活動によってこの理不尽な基地計画を断念させることを誓った。
 1月9日付の『琉球新報』コラム「金口木舌」は、新基地の事業費の膨張と無駄遣いをギャンブル依存に譬え、「サンクコスト(埋没費用)」が「惜しければ撤退の機会だ」と忠告した。
         JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2025年1月25日号

posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月28日

【住民訴訟原告団】馬毛島新基地建設の概要と提訴への経緯=編集部

                          
                   
8面左ヨコ組写真@塚本プロフィール写真 トリミング.jpg
    
 概要   塚本和也弁護士
 馬毛島は、種子島の西、約10kmに位置する鹿児島県西之表市所在の無人島である。豊かな動植物がいて、漁業も「宝の島」と呼ばれるほど盛んであった。
 2000年頃から開発会社による違法な乱開発が繰り返され、2007年頃には、米軍が現在硫黄島で行っている陸上空母着陸訓練(FCLP)の移転先候補となった。2019年12月、日本政府は、開発会社が所有する島の土地を試算評価額の8倍にあたる約160億円で購入した。基地の規模はFCLP移転にとどまらず、事実上の空母も接岸できるほか、自衛隊によるオスプレイなどの訓練も予定されている。


経過 
 西之表市長は2022年9月議会に、反対派が最後の砦としていた、@馬毛島の3市道の廃止、いずれも市有地のA馬毛島小中学校跡地とB種子島の隊員宿舎用地を防衛省に売却する議案を突如追加提出し、1票差で可決された。防衛省は提案直後、可決前に米軍再編交付金の支給手続に入った。
 市民らは住民監査請求を行ったが、2度の不受理と却下がなされ、昨年9月の再提出についても棄却された。そのため、昨年12月、住民訴訟を提訴した=写真=。
8面左ヨコ組写真A馬毛島住民訴訟 提訴行進.jpeg

 違法事由は、裁量権の逸脱濫用、不適正な価格、随意契約、道路法違反などである。訴訟の名称の「どん」は鹿児島の方言で私という意味で、「どんたちの馬毛島」には、土地はもちろん、「基地のない、静かで平和な馬毛島」という意味も込めている。
 また、漁業者1人が原告となって漁業権に基づく差止訴訟も行っている。さらに、市民ら多数による人格権に基づく差止裁判も検討中だ。

             市長選・市議選2月2日投開票
 2021年の西之表市長選では反対派市長が僅差で再選したが、賛否議員数が同数となった市議会では、議決権がない議長に反対派が就き、賛成派多数で関連議案が可決される状況となった。
 種子島にはほかに中種子町、南種子町があり、米軍再編交付金など政府のゆさぶりで、西之表市長も賛否の明言を避け、事実上容認に転じた。
 西之表市長戦・市議選は2月2日投開票予定。市長選には基地反対連絡会の前会長で住民訴訟原告の三宅公人氏のほか、賛否を明言しない現職と賛成派5人も立候補を表明。米軍再編交付金に負けない政策作りが求められている。
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月27日

【住民訴訟原告団】馬毛島の今、初視察=編集部

 米軍空母艦載機の陸上離発着訓練の移転を伴う自衛隊基地整備が進む鹿児島県西之表市の馬毛島に11月15日、住民訴訟原告や弁護団ら6人が23年1月の工事着工後、防衛省が頑なに阻んできた上陸を果たし、初の視察を試みた。同行したJCJ会員の丹原美穂さんや弁護団事務局長の塚本和也弁護士の報告から、馬毛島の現状の一端をお伝えする。
8面本記写真@海の中の工事風景.png
     海には基地用の湾岸工事の巨大レーンを積んだ台船がずらり=撮影・丹原 美穂さん
 「弁護団や住民、地元議員らが島に視察に訪れると防衛省の警戒船に阻まれ。『許可を取れ』と上陸を阻まれてきた」と丹原さん、塚本さんらは証言する。

実は「許可」不要
 だが、実際には許可など必要なかった。今年2月、省庁ヒアリングでそれを追及された防衛省は「調整」と述べ、法的規制などないことを認めたのである。
 今回の市民らの馬毛島初上陸という大きな一歩はこうして実現した。
塚本さんらは、来年1月12日の着工2年に合わせ、上陸と集会を計画。「国の暴走を監視するため多くの人に上陸していただきたい」と、呼びかけている。
   
8面本記写真A住民の立ち入りを阻む警備員.jpg
     警備員が島に上陸した視察団の工事関係施設の立ち入りを拒んだ=撮影・丹原 美穂さん             
問いかけも無視
 一行は午後1時、遊漁船で種子島の西之表港から馬毛島に向かい、唯一の入口、葉山港を視察して2時半ごろ上陸したが陸地の建設車両が作業する現場との境界には警備員がずらりと並び「ここからは私有地。入れない」と立ち入りを拒否した。
塚本弁護士が「ここは誰の土地」「あなた方は誰」と聞いても一切無視。「話せる人はいないのか」の問いも黙殺。一行をスマホで撮影する関係者もいた。
 一方、港から見える海側では仮設桟橋の工事が進み、漁場には大きな輸送船が停泊。「巨大なクレーンを積んだ台船が連なる様子はコンビナートのようだった」と丹原さんは思ったという。
8面本記写真B馬毛島上陸 濱田さん.jpg
         島の現状を話す視察団の浜田 純男さん=塚本 和也さん提供
「漁場は全滅だ」
 立ち入れるのは漁業者や漁協が共同購入したわずかな「入会地」だけ。「あまどまり」など漁協名や「入会地」などと書かれた立札を背に港を説明した浜田純男さんは「漁場は全滅、すべて破壊されてしまっている」と嘆いた。
約40分の陸上視察を終えた一行は、防衛省の警戒船に追尾されながら船で島を一周し、緑が姿を消した島を後にした。
      JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2024年12月25日号
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月29日

【沖縄リポート】土砂搬出、山が消えら台風直撃=浦島 悦子

               
4面 沖縄リポート 奄美市要請 (002).jpg
  
 辺野古新基地建設を強行する沖縄防衛局の横暴が留まるところを知らない。
 沖縄戦の遺骨が混じる南部の土砂採掘が県民の強い反対で暗礁に乗り上げる中、奄美大島からの埋立用資材調達が再び浮上。奄美大島4市町村の採石場と港湾を9月に視察し、住民の深刻な被害状況の訴えを受けた辺野古土砂搬出反対全国連絡協議会の阿部悦子代表らは各市町村宛て要請行動に取り組んだ=写真=。
 奄美大島には多くの採石場があり、住民はこれまでも粉塵・騒音・振動・赤土流出による海の汚染に悩まされてきた。
 11月20日、うるま市宮城島から辺野古埋立用石材・土砂搬出が突如として始まった。宮城島は沖縄島中部の与勝半島から海中道路を通り、隣の平安座島、伊計島と橋でつながる小さな島で、採石場の規模も小さく、埋立土砂全体の1%余を賄うに過ぎない。これも国の焦りの表れだろう。
 採石場入口に駆けつけたある島民は「採石場の山は台風から島を守ってくれる大切な場所。これがなくなったら島に住めなくなるのではないか」と悲痛な声を上げた。

 また、大浦湾に隣接する名護市安部区には、沖縄海洋資源開発(株)なる業者が200万円を持って訪れ、海砂採取への協力を求めたが、区長は受け取りを拒否。区民臨時総会の全会一致で断固反対の決議を上げた。長年の海砂採取で海や生活環境を破壊され、これ以上は我慢ならないという区民の総意だ。

 一方、沖縄防衛局は6月末の安和桟橋での死傷事故以来中止していた塩川港からの土砂搬出を12月2日に強行した。事故の原因究明もせず、市民の抗議行動を「妨害行為」と臆面もなく言いつのる防衛局の悪質さは度を越している。

 土砂全協は早ければ来年度にも動き出しそうな奄美大島からの石材・土砂搬出の断念を求めて、緊急全国署名(第一次集約は1月末)を開始した。是非多くのご協力をお願いしたい。
         JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2024年12月25日号
 
       

posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月19日

【沖縄シンポA】フィールドワークも実施 自衛隊駐屯地訪れる 八重山戦争マラリア学ぶ=米倉 外昭(JCJ沖縄)

  シンポジウム前日の26日には、島外、県外から9人が参加して、「石垣島の平和と自然を守る市民連絡会」のメンバーの案内によるフィールドワークが行われた。

 最初に昨年3月に開設されたばかりで施設の工事が続く自衛隊石垣駐屯地を訪れた。県の環境アセス条例施行の経過措置ぎりぎりで着工した姑息なアセス逃れや、強引な土地取得などの説明を受けた。
               
駐屯地入り口.jpg

 次に、沖縄戦時の野戦病院後に立つ「暁之塔」を訪ねた。塔には、看護師として学徒動員され16歳で戦病死した八重山高等女学校生、ア山八重さんの名前が刻まれている。現場で八重さんのおいに当たるア山錦士郎さんが、公務死を証明する当時の書類なども示しながら説明した。
                
暁の塔.jpg
      
 続いて展望台から自衛隊駐屯地や、ラムサール条約登録湿地のアンパル、ゴルフ場計画地などを見て、生態系や景観への影響などについて理解を深めた。
 八重山戦争マラリア犠牲者慰霊之碑では、戦争マラリアの実態と、政府が個別補償を拒んだ経緯などを学んだ。
 最後に新栄公園にある「戦争放棄の碑」を訪ね、平和を求め続けた市民の運動や、現市政が平和行A政に背を向けている実情を聞いた。
   JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2024年11月25日号
 

posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月18日

【沖縄シンポ@】沖縄・琉球弧の声を届ける会連続講座 地域間での連携・行動を確認 石垣島で初の開催=米倉外昭(JCJ沖縄)

                       
シンポジウム (報告者).jpg
       
「沖縄・琉球弧の声を届ける会」の第5回連続講座=写真=が10月27日、石垣島で開かれた。これまで4回は那覇市で開かれており、今回初めて離島で開催された。新たに自衛隊基地ができたことで激変する地域の実状や環境問題について各地からの報告や専門家の提言などが行われた。「島の中でも温度差があり、小さな島も日本の縮図である」との指摘もあり、地域間で連携し行動し続けることを確認した。

 シンポは、石垣駐屯地に隣接して暮らす嶺井善おもと公民館長、与那国島で畜産を営む小嶺博泉さん、「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」の上里清美共同代表が、それぞれ現地の状況を報告に続いて、砂川かおり沖縄国際大准教授が基調講演した。
嶺井さんは、沖縄戦の後、両親が玉城村(現南城市)から計画移民として開拓に入り、厳しい生活を営んできた歴史を振り返った。「自分たちは自然に生かされている。未来の人たちにいい形で残していくよう努力したい」と結んだ。
 上里さんは、自衛隊駐屯地や訓練場が次々に建設される中で、家賃・地価、物価の高騰で住みにくい島となったと訴えた。今後、下地島空港の軍事利用が大きな問題になると話した。
元町議の小嶺さんは「国境の島に住民がいることが(振興策を得るための)外交カードだったが、駐屯地ができてカードがなくなった」と話した。
        
         住民生活にリスク 環境アセスそのものに欠陥

 砂川准教授は「南西諸島の軍事要塞化に係る環境アセスメントの課題」と題して語った。
自衛隊施設に対して、環境アセスだけでなく火薬取締法などでも規制が弱いと指摘し、住民生活へのさまざまなリスクを解説した。そして、環境アセスの年間実施数が、米国が3万〜5万件であるのに対し、日本は20〜100件と極端に少なく、累積影響を導入していないなど、制度そのものに欠陥があると強調した。

 そして、市民がお金を集めて土地を買い取り保全するナショナル・トラストや、条例で「自主アセス」を規定するなど8項目の提言を行った。討論では、小嶺さんが「攻められたらどうするんだ、とよく言われるが、抑止力はハードにハードだ。最後は原爆だとなって何の解決にもならない。ハードに対してソフトで行くべきだ」と訴えた。
 国民保護計画の説明会や避難訓練の様子についての質問には「避難なんてできないとみんな思っている」「市の担当者も困っている」などの説明があった。
       JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2024年11月25日号
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月09日

【沖縄リポート】フェイクニュースを覆す勇気を=浦島悦子

            
沖縄リポート s-IMG_3448 (002).jpg
   
 10月27日の衆議院選挙は、自公が過半数割れの結果となったが、戦後3番目に低い53.75%という投票率は、自民党だけでなく政治そのものへの不信を反映しているのかもしれない。

 沖縄県内の投票率は全国よりさらに低く、50%を割り込む49.96%。4つの小選挙区の結果は、これまでと同様、オール沖縄系2対自民系2となり、自民党への支持の根強さ、あるいは辺野古新基地建設を巡る県民の「疲れ」を感じさせた。

 3区で小選挙区落選となった立憲の屋良朝博氏は比例復活当選、4区では、れいわの山川仁氏が比例復活当選した。4区の候補者選定を巡り折り合えなかった山本太郎・れいわ代表の「オール沖縄は終わった」という発言が批判を浴びているが、オール沖縄支持かられいわ支持に移った県民が一定数いることは無視できない。宮古・八重山を中心に爆発的に増強されていく自衛隊基地、ミサイル配備などに取り組めないオール沖縄への批判も耳にした。

 名護市小選挙区では、屋良氏が自民・島尻あい子氏に2300以上の票差で敗北。沖縄市・うるま市では屋良票が上回ったにもかかわらず、名護の票差が大きかった。自民党逆風の中で島尻氏が勝利したのは、建設業者がSNSで流布した「あい子が敗ければ、ジャングリアをはじめ、すべての事業がストップする」というフェイクニュースが大きく影響したのではないかとも言われている。
 今回の名護の結果は、1年余り(2026年1月)に迫った名護市長選に直接響いてくる。政権直轄とも言える現市政陣営は、同様のフェイクニュースで市民を洗脳してくるだろう。2300票の票差を覆すためには、フェイクニュースを覆す発信力と、新たな票(とりわけ若い層)を掘り起こし、投票率を上げることが何よりも必要となる。

 総選挙後、初めて行われた辺野古ゲート前県民大行動(11月2日、約750人参加)では、今回当選した国会議員たちも挨拶に立ち、「今後も現場のたたかいと連携した国会活動を行っていく」と決意を語った=写真=。

posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月06日

【沖縄リポート】悪夢よみがえらせる新首相 決して忘れない=浦島 悦子

2024_0924_henoko0042570cb671.jpg

 10月1日に就任した石破茂新首相は、沖縄にとって、また我が名護市にとっても悪夢を蘇らせる人物だ。
 自民党幹事長時代の2013年、辺野古新基地建設に反対していた自民党県連及び県選出・出身国会議員らを屈服・承認させた。石破氏の後ろで、彼らが首をうなだれて連座する姿を見せつけられた屈辱を県民は「平成の琉球処分」と呼び、決して忘れない。

 また、翌2014年の名護市長選挙では、一貫して新基地建設に反対してきた稲嶺進市長(当時)に対し、基地を容認する候補が勝てば500億円の名護振興基金を出すと口約束。「名護を500億円で買おうとした」人物として悪名高い。(この発言は市民を愚弄したと反感を呼び、稲嶺市長は2期目の当選を果たした。)
 10月5日、辺野古ゲート前で開催された毎月恒例の県民大行動(約650人参加)で冒頭挨拶した稲嶺進・オール沖縄会議共同代表(元名護市長)は石破氏の所業に言及し、軍備強化を国政の最重要課題とする危険性に警鐘を鳴らした。
間近に迫った総選挙への立候補を予定しているオール沖縄候補4人も勢揃いし、「戦争前夜」を作り出している政治を変えるために全員の当選を!と訴えた。

 石破首相は10日、ラオスで韓国のユン・ソンニョル大統領と首脳会談し、緊密な連携を約束したが、日米韓の軍事協力強化が平和への道を開くとは思えない。
 一方、韓国の市民レベルの平和に向けた積極的な動きは希望を感じさせる。9月下旬、「朝鮮国連軍」の廃止を訴える韓国の市民団体が神奈川(国連軍司令部)・沖縄(同後方支援基地=嘉手納・普天間・ホワイトビーチ)・石垣を視察する遠征ツアーを行った。

 1950年の朝鮮戦争時に米国主導で発足した朝鮮国連軍が今も存在することは、沖縄でもほとんど知られていない。ツアーは、国連軍を廃止し、東アジアから米軍を追い出して平和への道を切り開くこと、沖縄民衆との連帯を強めることを目的に行われ、辺野古テント村も訪問した=写真=。
              JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2024年10月25日号

posted by JCJ at 02:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月12日

【シンポジウム】日米関係の諸問題集約 米兵事件めぐり、JCJ沖縄と沖縄大学共催 情報コントロールは警察庁と官邸=米倉外昭

                       
4面 青木さん・金城さん-2.JPG
           シンポに参加した青木理さん(左)と金城正洋さん  

 JCJ沖縄は7日、那覇市の沖縄大学で、同大と共催で公開シンポジウム「米兵事件はなぜ隠されたのか―見えない壁の正体」を開催した。昨年12月に発生し、今年6月まで隠ぺいされていた米兵による16歳未満の少女への性暴力事件を巡って、なぜ半年間も隠ぺいされたのかに迫った。オンラインと合わせて約300人が参加した。

 シンポはJCJ沖縄世話人の黒島美奈子さんの進行で、事件を最初に報じた琉球朝日放送の、当日のデスクだった金城正洋さんが、報道に至る経緯を報告した。
 6月23日の沖縄戦慰霊の日の翌日24日、担当記者が地裁の期日簿のチェックをして事件を知り、25日に起訴状の開示を受け、昼ニュースで報じた。すぐに各社が速報に動き、半年間の隠ぺいへの怒りが広がっていった。
 金城さんは、県民の知る権利のために働くメディアとして、ルーティンをしっかりこなし、問題意識を研ぎ澄ましていることの重要性を指摘した。

 県警や政府が隠ぺいの理由にした被害者のプライバシーについて「報道する側は常に最大限の配慮をしている。被害者はケアされ、加害者は罰せられないといけない」と隠ぺいの問題点を指摘し、人権に最大限に配慮しながら知る権利を行使する重要性を強調した。
 続いてジャーナリストの青木理さんが近年の警察と政治の関係について話した。3人の内閣官房副長官の官僚から起用される1人が、安倍政権では公安警察出身の人物が長年権勢を振るい、岸田政権になっても構図は変わっていないと指摘した。

「警察はあらゆる情報を持っているので、政治にとって便利だ。警察は政治と一体化し、この間、特定秘密保護法などの治安法を次々と手に入れた」と説明した。そして、推測だとしたうえで「米兵事件の情報は警察庁、官邸でコントロールされているのではないか」と指摘した。

 黒島さんは、この30年の沖縄の米兵の性犯罪を巡る報道を調べた結果を紹介した。辺野古新基地問題を巡って沖縄県政と政府の関係が険しくなった2017年ごろから米兵事件が広報されなくなり、広報されても発生から時間がたっているケースがあった。
 青木さんは「この事件には日米関係のいろんな問題が凝縮している」と述べた上で、地位協定が改定できない背景として日本の人質司法などの問題も考えるべきだとした。

        JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2024年9月25日号
   
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月23日

【支部リポート】北九州 岐路に立つエイズ対策 国際AIDS会議を取材=久田ゆかり、杉山正隆

DSC_0411.JPG

 「人を第一に考えよう」(Put people first!)をテーマに、第25回「国際エイズ会議」(AIDS2024)が7月22日から26日まで南ドイツ最大都市、ミュンヘンで開かれ世界100か国以上から約2万人が参加した=写真=。北九州支部は感染症対策にも力を入れており現地で取材。国連首脳がエイズ対策は「岐路に立っている」と対策強化を呼びかけ、開催国ドイツのショルツ首相も「2030年までにエイズの流行を終わらせるという目標に向けて協力しよう」と国際社会にさらなる取り組みを訴えた。

 市民が自由に参加し感染者らと交流する「グローバル・ビレッジ」では子どもたち・学生らの姿も。問題解決のための「鍵」と位置付けられる性的少数者LGBTIQ+らへの支援の輪が広がったほか、特許により高騰している薬剤問題などでデモや抗議活動が繰り広げられた。
 子どもたちへの支援が不十分で今後も危機的状況が続くとの発表が相次いだ。国連エイズ計画(UNAIDs)のビヤニマ事務局長兼国連事務次長は、エイズ終結を確実なものにするため十分な予算を確保するとともに、差別や偏見に満ちた有害な法律を改廃し「正義のために立ち上がる」よう、指導者たちに呼びかけた。

 UNAIDs(国連エイズ計画)は年次報告書「Global AIDS UPDATE 2024」を発表。タイトルは「The Urgency of Now: AIDS at a Crossroads(今まさに緊急事態:岐路に立つエイズ)」。各国が国連の場などで正式に約束した「2030年までにエイズを終結に導く」ことは可能だとしたうえで、「HIV対策に必要な資金を確保し、全ての人の人権が守られることを保障できた場合に限られる」と釘を刺した。
 会議はA基礎科学、B臨床科学、C疫学と予防科学、D社会科学と行動科学、E実装科学・経済・システムと相乗効果、F政治科学・法律・倫理・政策と人権が柱。演題数は2500を超えた。

 ジャーナリストも数百人が取材し、7例目となったエイズの完治症例や6カ月に1度服薬すれば予防ができる画期的な薬剤について等、大きく報道された。日本人記者の姿は見られず、日本での報道はごく一部に限られた。
     JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2024年8月25日号
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月10日

【シンポジウム】沖縄本島にも基地・施設 自衛隊の地対艦ミサイル連帯配備 「攻撃の的になる」危機感=古川英一

沖.JPG

 「日米共同作戦の拠点化許すな!」をテーマに沖縄・琉球弧の声を届ける会が7月の20日から2日間開いたシンポジウムとフィールドワーク=写真=に参加した。
 
 那覇市から車で約1時間半、うるま市の小高い丘にある陸上自衛隊勝連分屯地。ここに地元を始め多くの県民が反対する中、今年3月、第7地対艦ミサイル連隊が配備され、90人の隊員は、3倍超の290人に増員された。配備された12式地対艦ミサイルの射程は200キロ。台湾有事をにらんでだが、万が一の場合、むしろ標的になり住民が巻き込まれる恐れがある。
 何しろ地区の学校まで150メートル、集落まで490メートしか離れていないのだ。反対運動を続けている照屋寛之さんは「2025年には射程が1500キロもある能力向上型ミサイルが配備される予定だ。住民のことを考えれば、沖縄では憲法が無視されている」と憤る。ゲートの柵の向こう側では若い自衛隊員がカービン銃を手に持ち、無表情でこちらを監視していた。
 
 同じうるま市でゴルフ場の跡地に陸上自衛隊が、訓練場を新設する計画が去年12月に明きらかになり、今年4月に住民の反対で撤回された。その予定地周辺にも足を運んだ。隣には年間5万人が利用する県立石川青年の家があり、少し下った「旭区」には2500人近くが住む。 
 反対運動はまず地元「旭区」の自治会から始まり、市や県内の他の自治体にまで広がって断念に追い込んだ。反対運動の会の伊波洋正さんは「防衛省の計画はあまりにもずさんで、住民の視線がまったくない。今回は島ぐるみの闘いで、保守・革新を超えた住民運動の爆発が勝因です」と話していた。
 
 一方シンポジウムでは、沖縄市の陸自補給拠点計画についての報告があった。計画は一昨年12月の安保改定3文書に基づき沖縄市池原に防衛者が陸自の弾薬庫などを設置する。この問題で地元の市長は防衛は国の専権事項、意見を言う立場にないとコメント、市議会答弁では弾薬庫建設を容認した。
 これに反対をする市民の会の諸見里宏美さんは「市長の責務は市民の命と財産を守ることで、『容認しない』権利がある。秋田県や山口県は首長がイージスアショア配備に反対し撤回させたではないか」とその姿勢を批判した。「弾薬庫ができれば日米が共同で使用し、この一帯は攻撃の的になる。沖縄を日米軍事一体化の拠点とすることを許さない」と訴えた。

 米軍基地に加えて先島諸島から沖縄本島へと自衛隊が増強される。沖縄の人たちが直面する危機感が、夏の強い日差しのようにヒリヒリさせられた。
   JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2024年8月25日号
posted by JCJ at 02:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月01日

【沖縄リポート】ダンプ事故隠す警察、マスコミも?=浦島悦子

oki.jpg

 前号で触れた安和桟橋(辺野古への埋立土砂の搬出港)でのダンプによる死傷事故(6月28日)からひと月半。重傷を負った市民女性が奇跡的な回復を見せつつあるのが救いだが、時を経るにつれ、この事故を巡る状況の異様さが露わになってきた。

 まずは警察の動きが見えないこと。死傷事故を起こしたダンプの運転手は逮捕されず、事故現場にいた人の誰も(怪我をした本人も含め)事情聴取を受けていない。現場検証についても、市民団体が辺野古弁護団の弁護士とともに現場検証したという報道の翌日、ようやく警察が動いた。しかし、未だにこの事故についての警察発表はないままだ。
 一方で、SNS等では、抗議市民がダンプの前に飛び出し、それを制止しようとした警備員が犠牲になったという当初の警察発表や、抗議市民を「人殺し」呼ばわりする言説が流布され、沖縄県議会では、先の県議選で多数となった野党・自公勢力が、事故はデニー知事のせいだと吊し上げた。

 このようなフェイクニュースに対し事故の真相を伝えようと、オール沖縄会議は7月18日に記者会見を行い、現場検証と目撃者・関係者への聞き取りをもとに作成した現場の図面を添えて見解を発表したが、県内メディアもその内容をほとんど報道していない。真相は国にとって不利なので、警察もマスコミも含めて隠蔽しようとしているのではないかと勘繰りたくなる。

 私は、この事故及びそれを巡る状況は、当初から違法・脱法を繰り返し、いわば「治外法権」下で行われてきた辺野古新基地建設事業を象徴する事件だと感じている。つまり、ここでは(国家権力の庇護のもとで)何をやっても許されるということだ。
 土砂搬出は現時点ではまだ止まっている。市民らは断続的に安和桟橋前で集会を開き、工事の中止を求めている=写真=。集会では、国が「安全対策」を名目に、機動隊を大動員して市民を現場から排除し、正当な抗議や意思表示を封じ込めようとする可能性についての危惧も表明された。
     JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2024年8月25日号

posted by JCJ at 03:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月24日

【鹿児島県警不祥事事件】 報道の自由脅かす異様な事態 小メディア見せしめ 無視された公益通報者保護法=横田 宗太郎(JCJ会員)

写真1.png

 鹿児島県警による福岡市の調査報道ニュースサイト「ハンター」への家宅捜査が大きな波紋を広げている。それは「内部通報者保護制度」や「取材源秘匿」というジャーナリストの倫理にかかわる問題だからだ。日本ペンクラブ、新聞労連に続きJCJ福岡支部も抗議声明を発した。この問題についてネットメディアで活動する会員の横田 宗一郎さんが報告する。
                     ◆   
 正義のための内部告発者を逮捕し、内部告発を受けた報道機関を不当捜索して報道の自由を脅かす。鹿児島県警が女性盗撮事件という警察官の不祥事隠蔽を図り、報道機関の家宅捜査で判明した情報から公益通報者に該当する同県警前生活安全部長の本田尚志さんを逮捕。この異様な事態に発展したことについてネットニュースメディア「SlowNews」が6月24日、事件の問題点を議論するイベントを急遽開催した。

事件の「発端」
巡査部長の盗撮
 一連の事件の「発端」は、県警が枕崎警察署地域課巡査部長の鳥越勇貴被告が行った盗撮行為を隠蔽したことだ。2023年12月、盗撮の事実を掴んだ本田さんから報告を受けた野川明輝本部長は「(鳥越容疑者)泳がせよう」と、事件の隠蔽を図った。
 盗撮事件隠蔽が、あってはならない行為であることは言うまでもない。本田さんは、2024年3月28日に、札幌市在住のジャーナリスト小笠原淳さん宛てに告発文を投函。「公益通報」の告発文は4月3日、小笠原さんのもとに届いた。

 告発文を読んだ小笠原さんは「空想では書けない詳細な告発内容で本物だと確信。何度も記事を執筆した福岡市を拠点とする調査報道メディア『ハンター』の運営代表の中願寺隆さんに相談し、告発文を共有した。これが事件の前段だ。
 だが、県警が隠蔽した事件はほかにも存在した。2021年の8月から9月にかけ、新型コロナの宿泊療養施設で起きた県医師会の男性職員(当時。現在は退職)の女性看護士への強制性交事件である。県警は、男性職員の父親が鹿児島中央署の警察官であることから、事件を隠蔽しようとしたが、藤井光樹巡査長が告発。『ハンター』はこれを報じて県警と医師会の事件への不適切な対応を暴いた。
 県警の『ハンター』の家宅捜索の名目は、強制性交事件に関する資料を探し出すことで、本田さんの告発内容の捜索ではなかった。県警は捜索する中で押収した中願寺さんのパソコンから本田さんの告発文を発見。これが本田さん逮捕につながったのである。

送られた告発文
「闇をあばいて」

 「SlowNews」のイベントにはこうした経緯を踏まえ、家宅捜索を受けた『ハンター』の中願寺さんに加え、調査報道メディア『フロントライン』を運営するジャーナリストの高田益幸さん、朝日新聞出身のジャーナリスト奥山俊宏さんが登壇。本田さんの告発文を中願寺さんに提供したが家宅捜索を免れたジャーナリスト小笠原さんも札幌からオンライン参加し、フリージャーナリスト長野智子さんの司会で、鹿児島県警の『ハンター』への家宅捜索の異様さや、「公益通報者」本田さんの逮捕がはらむ問題点などについて多様な議論が展開された。

 小笠原さんは、「闇をあばいてください」と書かれた本田さんの告発文を札幌からのオンライン画面越しに示す一方、入手や中願寺さんとの共有の経過を説明。中願寺さんは事務所の家宅捜索状況を語り、「捜査に訪れた10人は、『上がるな』と言っても勝手に部屋に上がってきた」「令状を見せるよう要求したが、掲げられただけで中身を確認できなかった。だが、罪状に「地方公務員法違反」とあるのは見えた」と証言。弁護士に連絡しようとしたら携帯電話を取り上げられ、捜索中は常に監視下に置かれていたことなどを明かした。さらに、「家宅捜索は警察庁の指示ではないか」「大手の新聞、テレビと違い『ハンター』が比較的規模の小さいネットメディアなので狙われたのでは」。「他の報道機関が内部告発報道できなくする『見せしめに最適だ』と思われたのでは」とも述べた。

写真2.png

報道機関捜索は
警察庁許可事項 

 また奥山さんは今回の事件についてさまざまなメディアでも解説。法解釈や過去の類似事件との比較から、「捜査機関による内部通報者本田さん逮捕は甚大な悪影響を及ぼし、内部告発が行われなくなる可能性がある。報道の自由を脅かしている」と警鐘を鳴らした。
 今回の県警の『ハンター』への捜索は「きわめて異例」。「悪事を働いたわけでもないのに、秘密情報が含まれる告発文の届いた関係先として報道機関が捜索されることはあってはならない」と指摘した。
 報道関係者が公益通報で逮捕された事件は1971年に発生した西山事件のみ。「報道関係社の家宅捜索は警察庁の許可がないと実行できない」と解説。今回の家宅捜索は警察権力が本田さんを「違法な」内部通報者として見せしめにし、「タレコミのありそうな報道機関は取り締まれます」としているということだと批判した。
 また『ハンター』への捜索は、、藤井巡査長が逮捕され事実関係を自白して告発に関連する物証が押収されたことを踏まえると、本来必要がない。
 本田さんの内部通報に関しては、警察不祥事の報道に実績のある小笠原さんに情報を提供すれば県警の不祥事も明るみに出してくれると判断し、機密性を遵守した上での情報提供であり公益通報者保護法に該当すると解説した。実際、今回の通報で巡査部長が逮捕され、盗撮事件が闇に葬られることは免れた。本田さんは真っ当な公益通報者で、公益通報者保護法が適用されてしかるべきだと語った。

大手メディア
操作される側

 高田さんは現在の報道機関の体制を批判し、本来のあるべき姿勢について述べた。自身が北海道新聞在籍時、北海道警裏金事件の調査報道を指揮して、徹底的に取材・調査を行い、裏金の存在を認めさせた。「地元最大の報道機関が『おかしい』と思い執念を持って報道を続けた」からこそ裏金の実態を暴くことに成功した。反対に、鹿児島県の報道機関は「警察からすれば『コントロールできる』報道機関である」と、その姿勢に疑問を投げかけた。
 全国紙や大手報道機関が警察の不祥事を追及しないことについて、「大手の記者は警察と仲間だから」と述べ、報道機関は一次情報を提供される側で、警察が「操作する側」になり、警察の下僕になり下がっていると指摘。本来は大手メディアだから重要な役割を果たせるのであり、権力に問い詰めることができる場所にいるからこそ「警察庁長官に何度でも問いかけるべきだ」と訴えた。
          JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2024年7月25日号
       
 


posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月23日

【沖縄大学土曜教養講座】「米兵事件はなぜ隠されたのか―見えない壁の正体―」青木 理氏らが報告 9月7日(土)2時30分から4時30分 ハイブリット講座=JCJ沖縄共催

 昨年12月に発生した米兵による少女の誘拐暴行事件は、県や自治体に通報されていなかった。米兵による事件事故はそれまで、地域社会への影響を鑑みて外務省や防衛省からの通報体制が敷かれてきた。なぜ、どんな理由で通報されなくなったのか。その結果、地域社会で起きていることとは。背景を探る。

9/4(水)までに要事前申込
申込先 【Googleフォーム QRコード】https://forms.gle/9rbrgLbPLZkC8YPK9 氏名・連絡先・所属等を入力の上送信してください。講座日の2日前までに、お申し込み確認メールをお送りします。メールが届かない場合は前日14時までに地域研究所までお問い合わせください。

日時:2024 年9月7日 (土)14:30〜16:30(開場・受付14:00〜)
参加費:無料
会場:沖縄大学3号館1階 3-101教室 ※オンライン配信あり

●第一報告者/金城正洋氏
日本ジャーナリスト会議(JCJ)沖縄世話人。八重山毎日新聞を
経てQAB琉球朝日放送入社。報道部デスクなどを歴任し7月退社。
翁長雄志知事死去後の候補者選考委員会で玉城デニ―氏擁立をスクープ。

●第二報告者/青木理氏
ジャーナリスト。ノンフィクション作家。共同通信入社し、東京社会部、
外信部などを経て、2006年からフリー。著書に「日本の公安警察」
「国策捜査」など。

進行/黒島美奈子氏日本ジャーナリスト会議(JCJ)沖縄世話人、沖縄タイ
ムス論説副委員長。

プログラム
◆ 開会挨拶: 島袋隆志(沖縄大学経法商学部教授)
◆ 進 行 役 : 黒島美奈子 氏
◆ 14:40〜 報告1 「沖縄の取材現場から」 金城正洋 氏
◆ 15:15〜 報告2 「警察組織の変遷」 青木理 氏
◆ 15:45〜 クロストーク
◆ 16:15〜 質疑応答

問い合わせ先:沖縄大学 地域研究所(沖縄県那覇市国場405) 窓口:平日 8:30〜17:15(12:00〜13:00 閉室) Tel:098-832-5599
Mail:chiken-staff@okinawa-u.ac.jp
posted by JCJ at 03:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月05日

【沖縄リポート】人間の鎖、性暴力とくい打ちに抗議=浦島悦子

 
s-IMG_3179.jpg
               
 7月6日、辺野古ゲート前座り込み開始(2014年7月7日)10周年を前に、米軍キャンプ・シュワブを囲む「人間の鎖」と県民集会が開かれ、猛暑の中、1200人が参加した=写真=。辺野古への埋立土砂が搬出される安和桟橋のダンプ事故で亡くなった警備員に全員で黙とうを行い、相次ぐ米兵による性暴力事件、大浦湾へのくい打ち強行に怒りと抗議の声を上げた。

 6月25日、昨年12月に起こった米空軍兵による16歳未満の少女への誘拐・暴行事件が、発生から半年、容疑者の起訴から3か月も沖縄県に伝えられず、外務省・県警が隠蔽していたことが発覚。その間、5月にも米海兵隊員が成人女性への性暴力(暴行致傷)で逮捕され、1月から5月までに計5件の米兵性犯罪が起こっていたことがわかり、県民の間に衝撃と怒りが渦巻いた。

 12月の事件が報道されていたら5月の事件は防げたかもしれず、また、沖縄県議選(6月16日投開票)の結果(デニー知事の与党が議席を減らし、野党・自公勢力が48議席中28議席となった)が変わっていた可能性もあり、政治的意図による隠蔽ではないかとの疑念もぬぐえない。
県民集会の冒頭で挨拶した稲嶺進・オール沖縄会議共同代表は「日米両政府の植民地支配の表れだ」と厳しく糾弾した。

 6月28日に起こった安和の事故では、ゲートから国道に出ようとしたダンプに巻き込まれて警備員が亡くなり、市民女性が重傷を負った。安和からの土砂搬出が始まって5年。現場の参加者によると、「これまで、牛歩で抗議する市民とダンプ運転手、警備員の間には、お互いの安全に関する暗黙のルールができており、事故を防いでいた。しかし最近、沖縄防衛局が闇雲に工事を急がせようとする姿勢が目立ち危険を感じていた。起こるべくして起こった事故だ」という。

 防衛局はその責任を取るとともに、最低でも事故の全容が明らかになるまでは工事を中止すべきである。
 県との協議を拒否して強行した大浦湾くい打ちによるサンゴの損傷も発覚し、猛暑はますます酷くなるばかりだ。
        JCJ月刊機関紙「ジャーナリスト」2024年7月25日号
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月14日

【JCJ沖縄声明】南城市長の取材対応に抗議する

 古謝景春南城市長が琉球新報の記者を突き飛ばしたと報道された。事実であれば、取材を暴力と威嚇で妨害しようとするものであり、公人としての資質を欠くと言わざるを得ない。市長は琉球新報社の抗議を真摯に受け止めるべきだ。

 報道によると、6月18日の南城市議会終了後、市長は、歩きながら記者からセクハラ疑惑について質問され、記者の背中を突き飛ばした。記者は「暴行を振るったということでいいのか」と市長に問いただしたが、市長は無言で市長室に入った。

 記者は、市長の発言を録音するためレコーダーを差し出しながら横向きの姿勢で質問していたところ、市長に背中を突き飛ばされ、「あやうく倒れそうになるのを、足を踏ん張りどうにかこらえた」と述べている。

 翌19日、琉球新報社は島洋子統合編集局長名で「今事案は暴力によって記者の安全を脅かし、取材活動を妨害したものだと考える」と市長と南城市宛てに抗議文書を送付し、謝罪と経緯の説明を申し入れた。これに対し市は25日に文書で回答し「突き飛ばし行為の事実はない」と否定。逆に「行き過ぎた取材活動があった」と記者を批判した。琉球新報社は「(記者の)録音データでは記者は丁重に質問をしており、職員の指示にも従っている」と反論する再抗議文を同日送付した。

 市長のセクハラ疑惑を巡っては、訴訟になっている元市長車運転手の女性のほか、市議会特別委員会が実施した職員アンケートでも複数の被害が訴えられている。しかし、市長は十分な説明をしておらず、記者が市長に説明を求めるのは当然のことだ。追及を避けるため突き飛ばしたとしたら言語道断である。

 突き飛ばし行為は、それによりけがを負うことがあれば傷害罪も成立し得る暴力だ。今後、市を取材する他の記者への対応にも影響しかねず看過できない。

 記者・ジャーナリストの取材活動は、知る権利を守り、社会正義の実現を目指すものだ。市長は市民の知る権利にきちんと向き合うべきであり、暴力行為があったとしたら断じて許されない。市長の不誠実な対応に抗議する。

                                        

 

 2024年7月10日
                日本ジャーナリスト会議沖縄(JCJ 沖縄)
posted by JCJ at 01:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする