2010年04月12日

マスコミ気象台

◇自殺報道照会問題、原口総務相「遺憾だ」
原口一博総務相は19日の閣議後会見で、総務省が在京の民放キー局5社に対し、中学生の自殺報道の内容を照会していた問題について 「照会する側にその気がなくても、受ける側が報道への介入と感じたら遺憾なこと。今後、十分に注意させたい」と述べた。(「毎日」 3月20日付ほか)

続きを読む
posted by JCJ at 17:13 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

マスコミ気象台

◇性描写規制案、継続審査〜都議会委
漫画などに登場する18歳未満のキャラクターの性描写を規制する「東京都青少年健全育成条例」の改正案について、都議会の総務委員会は19日、継続審議とすることを決めた。規制の基準のあいまいさを問題にする民主党などが、議論の不足を理由に継続審査を求め、他会派も同意した。改正案は同委員会で議論が続き、6月の都議会で可否が採決される見通しだ。(「朝日」3月20日付ほか)(→続きを読む)
posted by JCJ at 06:00 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月31日

マスコミ気象台

◇少年の性描写漫画規制、出版倫理協が反対声明
18歳未満の青少年の性行為を描写した漫画やアニメなどへの規制を強化する東京都青少年健全育成条例の改正案を巡り、日本雑誌協会など出版関係4団体で作る「出版倫理協議会」(鈴木富雄議長)は17日、「当局による恣意(しい)的な判断によって、著作者や発行者への検閲や弾圧につながる恐れがある。業界の自主規制をないがしろにしている」とし、改正案に反対する緊急声明を出した。(「毎日」3月18日付ほか)(→続きを読む)
posted by JCJ at 06:00 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月28日

マスコミ気象台

◇総務省、自殺報道で確認メール〜番組内容、民放5社に
総務省が在京の民放テレビ5社に対し、今年2月に東京都清瀬市の市立中学2年の女子生徒が自殺した問題の報道について、 取材内容や内容を問い合わせるメールを送っていたことが13日、分かった。番組内容への介入につながりかねないと批判が出る可能性もある。 メールは今月5日、総務省地上放送課の課長補佐が送付。遺影や生前写真を使ったかどうかや、 遺書を読み上げたかなどを問い合わせる内容だった。一部の放送局は回答を断り、同省は9日に質問を取り下げた。(「日経」3月14日付ほか)

続きを読む
posted by JCJ at 16:46 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月21日

マスコミ気象台

◇電通、売上高8.8%増〜2月単体、テレビCMなどけん引
電通が5日発表した2月の単体売上高は、前年同月比8.8%増の1057億4400億円と2008年10月以来のプラスに転じた。 バンクーバー冬季五輪に伴うCMの押し上げ効果で好調だったテレビと、インターネット関連の広告費がけん引した。 電通は企業収益の回復基調を受け、「出稿を増やす業種が増えてきた」と説明。ただ、3月以降も回復が続くかは不透明だ。(「日経」 3月6日付)

続きを読む
posted by JCJ at 17:41 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月13日

マスコミ気象台

◇中国「百度」が動画サイト参入
中国検索最大手の百度(バイドゥ)は、3月から動画サイトビジネスに参入すると発表した。動画サイトを運営する子会社「奇芸(QiYi)」。著作権料を支払った映画、テレビドラマ、スポーツ、アニメ番組などを放映する。百度では将来的に奇芸を上場させる方針という。中国政府はテレビ、インターネット、携帯通信を融合させる政策を推進。国営テレビ局が動画配信に乗り出すなど、ネットと既存メディアの融合が進み始めている。(「日経」3月1日付)(→続きを読む)
posted by JCJ at 06:00 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

マスコミ気象台

◇主要企業の7割、広告宣伝見直し〜日経広告研まとめ
日経広告研究所がまとめた主要広告主調査によると、69.5%の企業が、2008から09年度に広告宣伝部門の大きな見直しを実施したと答えた。見直した内容は「出稿メディア」が一番多く、「見直し」企業の61.0%を占め、「広告宣伝予算の決め方を変更」(36.3%)、「広告効果測定方法を再考」(21.4%)などが続いた。回答企業の09年度の広告宣伝実績見込みは前年度比11.3%減と2ケタの減少。配分をメディア別にみると、テレビが前年度比0.7ポイント減の46.8%、新聞が2.4ポイント減の8.2%と従来主力だったマスコミ媒体が比率を下げた。インターネットは0.5ポイント増の5.4%を確保した。(「日経」2月24日付)(→続きを読む)
posted by JCJ at 06:00 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月09日

マスコミ気象台

◇広告費、ネットが新聞抜く
電通が22日発表した2009年の日本の広告費総額は、5兆9222億円で前年比11.5%のマイナスだった。テレビや新聞、雑誌、ラジオの4媒体がいずれも10%を超える減少となったのに対し、インターネット広告は同1.2%増の7069億円だった。ネットが新聞を逆転し、首位のテレビに次ぐ額を確保した。広告費の総額は07年の7兆191億円をピークに2年連続で減少した。08年は秋のリーマン・ショックを境に企業が広告宣伝費を削減したことが響き、前年比4.7%減った。09年はマイナス幅がさらに拡大した。(「日経」2月23日付ほか)(→続きを読む)
posted by JCJ at 06:00 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月07日

マスコミ気象台

◇電通、今期経常益37%減〜広告大手3社、2ケタ減
広告大手3社の厳しい業績が続いている。電通は10日、2010年3月期の連結経常利益が前期比37% 減の334億円になりそうだと発表した。従来予想から58億円上振れするが、主力の広告事業は低迷が続いている。一部にプラス材料もあるが、 3社とも2けたの経常減益となる。4マス媒体の売り上げ落ち込みのほか競合激化などが響いた。(「日経」2月11日付ほか)

続きを読む
posted by JCJ at 14:43 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月25日

マスコミ気象台

◇毎日新聞社長ら書類送検〜名誉棄損疑い
発言内容の誤報で小泉純一郎元首相の秘書官を務めた飯島勲氏の名誉を傷つけたとして、警視庁は8日、名誉棄損などの疑いで、毎日新聞社の朝比奈豊社長、当時の政治部長と政治部デスクの3人を書類送検した。書類送検容疑では、2008年9月26日付朝刊で、小泉元首相の引退を聞いた飯島氏が、「次期衆院選で小泉氏が応援しても小泉チルドレンは負けるだろう」と周囲に語った、との記事を掲載し、飯島氏の名誉を傷つけたとされる。毎日新聞は翌27日付朝刊で「数日前の話を誤った形で引用した」と訂正した。(「東京」2月9日付ほか)
(→続きを読む)
posted by JCJ at 06:00 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月23日

マスコミ気象台

◇横浜事件「遺志継ぐ」
戦時下最大の言論弾圧とされる「横浜事件」の刑事補償を横浜地裁が認め、実質的に無罪の判断を示したことについて、出版労連は5日、声明を発表した。「先輩たちの遺志を継ぎ、憲法に保障された出版・言論・表現の自由を守る運動に取り組んでいく」とした。(「朝日」2月6日付ほか)(→続きを読む)
posted by JCJ at 06:00 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月21日

マスコミ気象台

◇横浜事件、実質無罪〜5遺族に刑事補償
戦時下最大の言論弾圧とされる「横浜事件」で、治安維持法違反の有罪が確定し、再審で免訴判決を受けた元被告5人の遺族に対し、 横浜地裁は4日、請求通り計約4700万円の刑事補償を支払う決定を出した。大島隆明裁判長は決定理由で「(治安維持法の廃止など) 免訴の理由がなければ無罪の裁判を受けたことは明らか」としており、今回の決定は事実上の無罪判決といえる。さらに決定は「警察や検察、 裁判の各機関の故意・過失は重大」と司法の責任にも言及した。(「毎日」2月4日付夕刊ほか)

続きを読む
posted by JCJ at 17:48 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月14日

マスコミ気象台

◇ネット検索数、世界で46%増〜米国トップ、日本3位
米調査会社コムスコアは22日、2009年12月の世界のインターネット検索回数が前年同月比46%増の1313億5400万回に達した、 と発表した。国別では米国がトップで中国が続き、日本は、48%増の91億7千万回と3位だった。 日本の伸び率が大きくなったのはテレビ広告などをつうじて販促活動を強化したグーグルの利用が増えたことが主因。 世界のネット検索における企業別シェアは米グーグルが、66.8%を占めてトップ。ヤフー、中国の「百度(バイドゥ)」、 マイクロソフトの順番だった。(「神奈川」1月24日付ほか)

続きを読む
posted by JCJ at 12:19 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月07日

マスコミ気象台

◇名古屋・CBC、街頭取材でやらせ
TBS系のCBCが情報番組で放送した街頭インタビューの映像が、実際には通行人ではなく関係者だったことが分かった。同社が29日、 明らかにした。番組は、23日午前に東海地区で放送された「なるほどプレゼンター!花咲かタイムズ」。 女性の通行人20人に女性向けフリーペーパーの認知度を聞く街頭アンケートで、このフリーペーパーの編集に携わっている、 名古屋市内のモデル事務所関係者3人を回答者に含めた。27日に視聴者から指摘があり、社内で調査して判明した。(「朝日」 1月30日付ほか)

続きを読む
posted by JCJ at 11:44 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月31日

マスコミ気象台

◇中国政府、グーグル撤退を慰留
中国外務省は14日、インターネット検索エンジン最大手の米グーグルが中国政府の検閲廃止を求め、 結果次第では中国から撤退すると表明したことについて「国際的なインターネット企業が中国で法に基づき業務を展開することを歓迎する」 と強調し、同社を引き留める姿勢を示した。同社が中国政府の検閲に協力しない意向を示し、 中国国内で行ってきた検索表示の自主制限を一部解除したことへの批判は避けた。 グーグルが撤退した場合の中国市場の信用失墜や同業他社への撤退波及を懸念しているとみられる。(「毎日」1月15日付ほか)

続きを読む
posted by JCJ at 13:41 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月19日

マスコミ気象台

◇電通グループ、多機能携帯向けネット広告参入
電通グループは米アップル製の携帯電話「iPhone(アイフォーン)」など「スマートフォン」 と呼ばれる多機能携帯電話向けのネット広告事業に参入する。スマートフォンで利用できるゲームや電子書籍など専用ソフトのほか、 閲覧するウェブサイトに対し、4月から広告を配信する。スマートフォンの普及に伴いネット広告も増えると見て、従来のネット広告での実績・ 取引を生かして市場を開拓する。(「日経」1月5日付)

続きを読む
posted by JCJ at 06:44 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

マスコミ気象台

◇テレビ東京がメールアドレス流出
テレビ東京は26日、同局系列など11局で放送予定の番組観覧希望者472人に、 全員のメールアドレスが分かる形でメールを送るミスがあったと発表した。同局の広報・IR部は「アドレス以外の個人情報流出はなく、 被害も確認されていない。再発防止に努めたい」としている。番組は予定通り放送するという。(「東京」12月27日付ほか)

続きを読む
posted by JCJ at 05:59 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月10日

マスコミ気象台

◇ソニー、米ニューズと提携〜電子書籍端末でアマゾンを追う
ソニーは17日、米メディアニューズ・コーポレーションと提携、ソニーが米国で展開している電子書籍端末「リーダー」向けに、 米有力紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)の記事などの提供を受けることで合意したと発表した。WSJ、大衆紙ニューヨーク・ ポストに加えて、株式市場などの情報提供も受ける。今後ソニーは米紙ニューヨーク・タイムズやワシントン・ ポストなど他メディアとも提携を拡大する方針。(「毎日」12月18日付ほか)

続きを読む
posted by JCJ at 10:00 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月25日

マスコミ気象台

◇調書漏えい2審も有罪〜医師の控訴棄却「正当な理由はない」
奈良県田原本町の医師宅で06年6月に起きた母子3人放火殺人事件を巡り、逮捕された長男(19)=中等少年院送致=の供述調書などをジャーナリストに漏らしたとして、刑法の秘密漏示罪に問われた精神科医(51)に対し、大阪高裁は17日、懲役4月、執行猶予3年(求刑・懲役6月)とした1審・奈良地裁判決(09年4月)を支持し、弁護側の控訴を棄却した。弁護側は即日、上告した。(「毎日」12月17日付夕刊ほか)(→続きを読む)
posted by JCJ at 06:00 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月23日

マスコミ気象台

◇本の販売、2兆円割れ〜21年ぶり
今年の書籍・雑誌の推定販売金額が2兆円を割り込むことが確実になった。出版科学研究所の分析で明らかになった。1989年から20年間にわたって「2兆円産業」といわれてきたが、最終的には1兆9300億円台に落ち込む可能性がある。推定販売金額は、古書店やブックオフなど新古書店での販売金額は含まない。89年に2兆399億円となり、初めて2兆円の大台に乗った。96年に過去最高の2兆6563億円まで伸びたがその後は減り続け、昨年は2兆177億円だった。今年は10月末時点で1兆6196億1千万円と昨年同期比4%減で、11、12月の2か月間で大幅に伸びる要素はないという。(「朝日」12月13日付ほか)(→続きを読む)
posted by JCJ at 06:00 | TrackBack(0) | マスコミ気象台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする